明治の歴史感じる、熊本の植込み中。
熊本電信発祥の地の特徴
熊本YMCA学院の東側に隠れた史跡です。
1872年に敷設された海底電信線は歴史の証です。
1873年に開通した東京~長崎間の電信線がここに。
1872(明治5)年には関門海峡の海底電信線が敷設され 1873(明治6)年東京~長崎間の電信線を開通した。熊本での電信開通もその頃だったと思われる。1874年(明治7年) 佐賀の乱, 1877年(明治10年)西南戦争が勃発し, 現地と東京との間の連絡は電信で行われたという。
1872(明治5)年には関門海峡の海底電信線が敷設され 1873(明治6)年東京~長崎間の電信線を開通した。熊本での電信開通もその頃だったと思われる。1874年(明治7年) 佐賀の乱, 1877年(明治10年)西南戦争が勃発し, 現地と東京との間の連絡は電信で行われたという。
| 名前 |
熊本電信発祥の地 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
熊本YMCA学院の東側、植込みの中にあります。