熊本歴史探訪とプラネタリウム!
熊本博物館の特徴
プラネタリウム銀河鉄道の夜は特に人気で、土日は満席になることがあります。
熊本城に関連する展示や、加藤清正や細川家の鎧兜を間近で鑑賞できます。
歴史から自然科学まで、多岐にわたる展示が熊本の魅力を引き出しています。
令和6年11月11日熊本博物館かがやけ!熊本の刀と絵画「同田貫展」本日、後期展示の入替作業を行ってきました。今回の展示では、刀剣類はすべて撮影可能です。お城備えの脇差、銘「十九」とその拵えである同田貫拵は、久々の展示となります。一階の売店にはアクスタグッズも販売。
常設展のみの感想ですが、とても良かったです。全国の県立博物館に足を運んでいますが、今のところTOP3に入ると思います。ここに来れば熊本の歴史、民俗、自然史、生物史のすべてを学べます。私は歴史目当てで訪問しましたが、古代から戦後まで網羅しており、展示できない部分は映像でカバー。その映像も長すぎず短すぎず、休憩椅子に座りながら見れて良かったです。自然史や生物は素人ですが、展示量とクオリティに圧倒されました。子どもも楽しめそう。限られたスペースで、如何に見やすく楽しんで、次の展示に進んでもらえるかという工夫が感じられます。じっくり見たら半日必要です、また行きたい!
土曜日の9時に訪問。専用の駐車場はないとのことだったので、二の丸駐車場にバイクを停めて徒歩で向かいましたが、護国神社前に停めれば良かったかも。正面入口の券売機で入場券を買い、中へ。1階は通常展示。細川藩の藩主が参勤交代で使用した御座船(名前忘れた)の上部構造など、見応え充分です。あと、裏手には蒸気機関車の展示もあります。階段を上って2階の特別展示室が今回の目的。企画展「かがやけ!熊本の刀と絵画」。「同田貫道中」として、島田美術館、玉名市立歴史博物館、島原城の四館合同企画展です。鑑賞後の正直な感想として、やっぱり同田貫は私の好みでは無い、という感じ。実用性を突き詰めた感はわかるんですが、何と言うか野暮ったく感じてしまうというか…。あ、光世の短刀と伝来国行の刀は文句無く素晴らしかったです。
🏣熊本県熊本市中央区古京町3-2🅿️🚗…有ります(有料三の丸駐車場)🚃…杉唐下車徒歩5分程🚌…博物館.旧細川刑部邸前、下車徒歩3分程※開館時間9時00分~17時入館料400円~200円プラネタリウム200円~100円特別展は料金は変動。※1952年設立1978年現在の地、熊本城三の丸地区に新築移転。2018年に全館リニューアル※熊本の歴史や自然に関する資料を収集.収蔵、展示をする、総合博物館だそうです。講堂、実験室、工作室、プラネタリウム室と子供もから大人までも、多くの人々に親しまれている施設だそうです。又各種イベントや各講座も開催されるそうです。一階は熊本の歴史と文化の由来をさぐる。ミュージアムショップ。プラネタリウム。2階は熊本の自然にひそむ魅力と不思議に気づく。屋外にはSLや六地蔵が…子供達には楽しいお勉強の場所⁉
旅するタネ展目当てに行きました。夏休み展示なのでパネル説明はお子さん向けでわかりやすく、カラフルなタネが眼福でした。常設展の県内の動植物や刀と甲冑も好きです。
★スタッフのお姉さん達が丁寧な接客でした★ふらりと立ち寄って、プラネタリウムの館内アナウンスが流れてきたので、行ってみようかとチケット購入すれば50分の大作らしく、途中退場出来ないことを教えて下さり、チケット払い戻しして頂けました。見る前に教えて貰えて良かったです。ありがとうございます💖熊本市内の小学生・中学生は入場無料などのサービスが嬉しい。暑い日が続くから、涼しいプラネタリウムはおデートにも良さげ。旦那さんとまた、一緒に来ます。ありがとうございました💖感謝。
観光で利用しました。中は熊本の歴史資料が沢山展示してあり中にはとても貴重な資料も展示してありました。他にもプラネタリウムや蒸気機関車の展示、二階には熊本の自然(生き物のはく製?や岩石、石など)の展示もあり子供の方でも楽しめる空間だと思います。また、二階へはエレベーターもあります。
ブラネタリウム最高!130億光年超の宇宙の果て…暗黒放射の領域…13度Kのバックグラウンド放射域?までトリップできた!
古代~現代までの熊本の歴史、生物が展示してあります。やはり阿蘇の噴火に関する鉱物や加藤清正公に関する資料、細川時代の参勤交代に使用された船の展示等は熊本ならではだと興味深く拝見しました。あと江津湖の動植物も展示の仕方が面白かったです。他にも古代象の骨や屋外にSLの展示、プラネタリウムもあります(別料金。チケットは館内で購入できます)。様々なジャンルが楽しめました。時期によっては企画展もあり、数ヵ月に一回通うのも楽しみがある博物館だと思いました。チケットは、熊本城や城彩苑のわくわく座との共通券や年間パスポートがあるようです。駐車場は、博物館手前の大きな有料駐車場になるみたいです。車椅子の方は、事前に連絡したら博物館内の駐車場に行けるっぽかったです(要確認)。
| 名前 |
熊本博物館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
096-324-3500 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
歴史とプラネタリウム、自然史博物館が融合した総合的な施設でした。熊本を知るのにちょうどいいですね。個人的には本物のサツマニシキを見ることができたのでとても嬉しかったです。