飯塚の氏神様、清々しい境内へ。
曩祖八幡宮 飯塚総鎮守の特徴
飯塚の氏神様として地元から愛されている神社です。
境内が綺麗に手入れされており、神聖な雰囲気を感じます。
駐車場へは急な坂道を登る必要があり、アクセスには注意が必要です。
創建不明の神社。行動範囲が広いでおなじみ神功皇后ゆかりの神社であり、三韓征伐の帰りに祭典を行った地に社を建てたのが始まりである。東側に参道があるが、飯塚天満宮、納祖八幡宮(曩祖八幡宮)、須佐宮(祇園宮)の3つの階段参道が並ぶ珍しい光景。南側に駐車場への登り口があるが、やや高台にある古い神社にありがちな狭めの坂。途中にマンション駐車場もあるので注意。登ると鳩が大量にいて奥の駐車場までいけないことも。
駐車場は境内にありますが急な坂を登る必要あります。坂は離合できません。御朱印は、曩祖八幡宮、稲荷神社、天満宮、祇󠄀園宮の四種類。
囊祖(のうそ)と読むそうです。急な坂道を登るとあります。時期的にちょうど七五三で参拝している方がいらっしゃいました。鳩がいっぱい寄ってきます。100円でエサやりできるので、それで近づいてくるんだと思います。
福岡県飯塚市の国道211号線沿いにある曩祖八幡宮。初見では曩祖(のうそ)宮の読み方に苦慮します。飯塚市の氏神的な存在っぽい。子安守護の神様が祀られており、良縁・縁結び・安産・美女祈願・人生の道標・心身清浄と女性にとっては非常に耳障りの良い神社。また、境内には天満宮や厄除けなどの末社もあり、入試合格・災難厄除・商売繁盛など幅広い。参拝した時は比較的女性や子連れの家族の方々を多く見かけました。日本書紀に登場する神后皇后や応神天皇などのご祭神や、黒田藩や修悠館など飯塚市にも根深い伝説とともに今に至っている印象。本殿社務所では4種類の御朱印(曩祖八幡宮・飯塚天満宮・祇園宮・若光稲荷神社:各500円)を直書きしてもらいます。御朱印帳を預けて参拝していましたが、境内には多種多々のお宮さんがたくさんあり、全て回るだけでも約30分近くかかります。時間かかってしまい、社務所へ申し訳なく受け取り行った時、とても親切に接してくださったことが好印象でした。また、機会をみつけてお参りしたいと思います。車まで来られる際は、神社入口が傾斜のある坂で、かつ離合もできませんのでご注意を。
飯塚の代表的な神社。全国大会の必勝法祈願から子どもの七五三まで、節目でお詣りさせていただいています。鳩と屋根が一体化していてかわいかった。御朱印もらうと、星の砂の御守りいただけました。202212
商店街から歩いて行けます。七五三があって子供連れの方が多かったです。鳩がたくさん居て鳩のエサ100円で置いてあります。由緒ある八幡様です。
境内が凄く綺麗に清掃されていて、心地好かった〜。結びの石があり、良縁を運んでくれるそうですよ。狛犬様が宇宙チックで見惚れました!
道も境内も綺麗に手入れされており、歴史や神聖な雰囲気を感じます。商売繁昌のお守りを購入した際に稲荷様はお参りれました?と商売繁昌の稲荷様の場所も丁寧に教えて頂きました。ありがとうございます。
長崎街道飯塚宿の直ぐ近くで長崎街道に面している。飯塚の中心にありながら標識等は少なく、見つけにくく、入口からの道は狭くて急な登りなので入りにくい。本殿は予想していたよりも小さく感じた。
名前 |
曩祖八幡宮 飯塚総鎮守 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0948-22-0511 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ここは飯塚の氏神様なんですね。八幡宮ということでご祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、武内宿禰の四柱になります。神功皇后が三韓征伐の際に納祖の森に祭壇を設けた地が当社と言われているそうです。延文4年(1359年)には本殿が建立されていたとのこと。境内には若光稲荷神社・祇園宮・天満宮・志賀神社・大神宮・住吉神社・水守神社・産乃宮・十日恵比寿社・三日恵比寿社・生目神社といった末社があります。旧称は納祖宮で、旧社格は県社になります。