竈門神社近くの隠れた安らぎ。
刀工金剛兵衛源盛高発祥の地の特徴
竈門神社の参道から左に進むと見える場所です。
稲荷神社を背面にすると右手に現れます。
お地蔵様と間違えた御神体が特徴的です。
最初は祠の御神体がお地蔵様と勘違いしてしまいました。
竈門神社の参道から左にそれて、稲荷神社の参道の方に向かい稲荷神社を背面に進むと右手に出てくる。石碑や小さなお社がある。鬼滅の刃では刀鍛冶が出てきたが、関係あるのかな?
ほとんど参拝する人はいませんでした。
神社の近くで見つけ、どんな人だろうと思い調べてみた所いろいろ出てきました。どうぞ↓※金剛兵衛源盛高さんとは…初代盛高は盛国の子で、のちに左文字の祖となった良西の聟となった刀匠なので西蓮とは義兄弟とも言われてる。山伏と縁のある刀鍛冶で山伏だったのでは?とも(諸説あり)↑山伏は山武士であり優秀な刀鍛冶も育んでいた為※石碑について…右の上が尖ってる石碑は金剛兵衛のシンボル卒塔婆と言い仏教との関わりがあります左は末裔の方が夢のお告げにより祖先の墓を探しあてた感激にその由緒を刻んだもの↑博物館資料より石碑に刻まれてる文字は不動明王をあらわす梵字源盛高の刀は大変少なく貴重✨真田幸村の愛刀(諸説あり)の刀工とテレビでも紹介されていました📺
名前 |
刀工金剛兵衛源盛高発祥の地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

在角落 順路參觀。