伊勢物語の舞台、染川散策。
藍染川と梅壺侍従蘇生碑の特徴
染川は太宰府天満宮の近くに流れている小川です。
伊勢物語や和歌集に登場する歴史的な文化遺産です。
光明寺の北側に位置するレアな史跡として注目されています。
夏目みたいな言い方だと これって結界でいいのでしょうか?供養しているのっですよね・・・。いわくありそうな・・・
伊勢物語などの和歌に良く出て来ます。
初めてゆっくりと散策しました!悲話とわいえ、大事な史跡です。
古くは染(そめ)川といい、『伊勢物語』をはじめ『後撰和歌集』『拾遺和歌集』など多くの和歌集にみえる。「そめ」という音が「おもいそめ」「あいそめ」などにつうじ、のち愛染川とも書く。「そめ川」を渡る行為は男女間の葛藤の場面では重要な演出効果をもつ、そういう川だったらしい。中世の謡曲「藍染川」はこの川を舞台としたもの。
伊勢物語に載ってる知る人は知る、レアな史跡太宰府市文化遺産【登録番号】B0080【名称】染川(藍染川)【所在場所】宰府2丁目【文化遺産情報】光明寺の北側を東西に流れる小川。中務頼澄と梅壺との恋愛悲話が残る小川として古来から名所として知られ、歌枕として平安時代の『伊勢物語』『後撰和歌集』『拾遺和歌集』など多くの和歌に詠み込まれている。
伊勢物語に載ってる知る人は知る、レアな史跡太宰府市文化遺産【登録番号】B0080【名称】染川(藍染川)【所在場所】宰府2丁目【文化遺産情報】光明寺の北側を東西に流れる小川。中務頼澄と梅壺との恋愛悲話が残る小川として古来から名所として知られ、歌枕として平安時代の『伊勢物語』『後撰和歌集』『拾遺和歌集』など多くの和歌に詠み込まれている。
名前 |
藍染川と梅壺侍従蘇生碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

太宰府天満宮のすぐ近くを流れる川、というか小川というか、溝のようなもの。中世から筑紫国の歌枕として有名だったようだ。ただし歌枕としてこの川の名前はいくつもある。「思川」、そして「染川」、この二つを合体した「思ひ染川」などで、いかにも恋の歌に相応しい歌枕で、中には筑紫国の「心つくし」などを用いた歌もある。また「藍染川(あいぞめがわ)」とも呼ばれており、謡曲「藍染川」の謡蹟である。このように一つの川であるが、幾通りもの名称があるという特徴?の川である。「染川を渡らむ人のいかでかは色になるてふことのなからむ」(在原業平)「思ひ川いはまによどむ水茎をかきながすにも袖は濡れけり」(皇嘉門院別当)「思ひ川たえず流るる水の泡のうたかた人にあはで消えめや」(後撰集)「筑紫なる思ひそめ川わたりなば水やまさらむ淀む時なく」(藤原真忠/後撰集)さだまさしの歌謡曲にも川の名称が変化することで登場。「はじめは「逢初め川」といい出会って「思い川」という大宰府の秋はいにしえ川の白鷺と銀杏黄葉 朱の楼門 朱の橋池の水面に 空の青白い手を合わせて君は ため息で歌うように ・・・」(さだまさし/都府楼)