寒い朝に響く鐘の音、心静まる参拝。
飯田神社の特徴
境川沿いに位置する静かな飯田神社である。
大きなつり鐘があり自由に鐘をつける魅力。
サバ神社の一社として、歴史ある雰囲気が漂う。
村社飯田神社。入口の七観音に驚いた。泉区に六地蔵はいくつかあったが、七観音というのははじめて見る。人間界にふたりの観音を配する天台宗のものであるらしい。隣の地蔵尊の社には、防寒具がぶるさげてあり、寒さの対策がしっかりなされている。地蔵尊の足元で首の取れた像は何だろう、狛犬だろうか。庚申塔は見るからに古いものが含まれていて貴重なものだろう。一番古そうなのはしっかり像が彫られているやつだが、不思議とこれが一番綺麗だ。
お参りをして、鐘を付き、静かな神社でした。空気が、心地よい空間でした。
鯖神社の一社。神奈川県中部の境川中流域にかけて十二社ありサバと読む社名を持つあるいは過去に持っていた神社。七観音像、お地蔵さん、道祖神、庚申塔が神社の鳥居の前にきれいに並べられています。ここの地域の人達に大事にされている事がよく分かります。私は桜を見に来ましたが桜の数は多くはなく桜は大きな二本と遊具の近くに一本ありました。平日は参拝の人が数人いただけでした。ここには名木古木指定のヤブツバキもありました。
年末の寒い朝。霜柱が立つ一方、銀杏の輝きが綺麗。
大きなつり鐘があり自由につくことができます。
とりあえず、新年の準備か忙しくしていましたが、もう少し落ち葉の掃除もして欲しい感じです。
名前 |
飯田神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-802-1370 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

境川沿いに分布するサバ神社の一社。白い神明鳥居、拝殿は入母屋造の平入り。境内には鐘がある。