万座毛の神秘洞窟、感動の透明度。
ウドゥイガマの特徴
万座毛第二駐車場から徒歩で、探索を楽しめる隠れスポットです。
地元の方たちが大切にする、洞窟の文化的な価値も感じ取れる場所です。
高い透明度で素晴らしいスノーケリングが楽しめる、特別な海の自然です。
沖縄らしい隆起石灰岩の海蝕洞窟。何があるワケではありませんし、運悪く曇り日だったので海の美しさも堪能できませんでしたが、雰囲気のある場所です。団体客がうるさい万座毛よりもこちらの方が印象に残りました。
コロナが起きる数年前から知人だけを連れて来ていましたが、今は徐々に知られてきている穴場スポットです。沖縄でガマとは洞窟の事を意味します。ここは小さい規模の洞窟があり、荒々しい手つかずの自然の海岸です。元々、催事をしていた場所らしいです。観光地化されていないので、駐車場はありません。その隣にある徒歩5分のアポガマの方が規模が大きくのんびりするならそちらがオススメです。
とても美しい場所。日曜日になるとダイバーが多く訪れる。エントリーポイントも、洞窟を抜けてエントリー。水中はドロップで楽しい。
とても分かりづらい場所でしたが何とか辿り着けました。静かな場所なので複数人で行くと良いかもしれませんね。
万座毛第2駐車場から徒歩でいけます途中右手に入る脇道には様々な形のサンゴが拾える浜がありました。
観光客は居なく不安にる場所にありますが、探して行くと私は感動しました。足元には珊瑚の砂だらけでよく見ると見た事の無い貝殻があり、感動でした。誰も足を踏み入れない場所に侵入していくのが好きな方にはおすすめです。
ほとんど人もおらず静かな場所でした。ガマ自体はそれほど大きいものではなく、訪れた日は3月末の晴れた日で外は少し暑かったのですが中はひんやりして気持ちが良かったです。外に出るとビーチに降りることができ、晴れた夏の日などは海がきれいに見えそうでした。
地元の方たちの大切な場所ですね。自分含めた観光客は謙虚な気持ちで訪れたいですね。
万座毛付近にある洞窟スポット。道沿いに看板があり、そこからガマの中に入ることができる。女性の神様の言い伝えの残る場所である。ウドゥイガマの先のビーチはシュノーケリングやダイビングのエントリーにも利用される。ウドゥイガマに向かう道は現在車両通行止めになっており、徒歩でしか入れない。万座毛の第2駐車場に車を停めて歩くのが確実なアクセス。ウドゥイガマ近くの封鎖されたゲート付近に路駐する車も多いが、道が狭いため車との事故や農家の方への迷惑、車上荒らしなどの危険もあるため避けたほうがよい。
名前 |
ウドゥイガマ |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

海にも入れるし、洞窟は神秘的だし万座毛によって時間があれば行ってほしい。