沖縄・読谷村の奇岩に癒されて。
トゥマイグシクの特徴
トゥマイグシクは、奇岩が印象的な絶景スポットです。
古き琉球時代を体感できる、歴史ある場所です。
綺麗なビーチが隣接し、晴れた日の夕日が絶景です。
トゥマイグシクは別名クマイグシクと呼ばれ、砂浜にはトンネル状の変わった形の岩があります。海に面した景勝地であったことから戦前も行楽客が多く、ムラアシビ(農閑期における集落あげての舞踊会)の時期には渡具知の若者たちの歌や踊りの格好の練習場になったそうです。また、言い伝えとして、昔々、本部大主の謀反により今帰仁城を追い出された「千代松(のちの丘春)」がここトゥマイグシクまで逃げのび、あだ討ちの機会をうかがったという話が伝わっており、 近くの断崖には丘春を葬ったと伝わる墓があります。-案内板より-
地元の方が家族連れで遊んでらっしゃいました。3月に来ましたが、空いていて、子供遊ばせるのに良いなぁと思いました😊
読谷村渡具知にある泊城公園内にある、観光ガイドにも乗っていない海と岩の絶景ポイント。渡具知ビーチを奥の方に進んでいくと海岸近くにその場所はあります。波に侵食された巨大岩が、長年波に侵食され芸術的とも言えるほど奇才な形をしています。この場所は、昔、村の若者達が歌や踊りの練習の場所として使われて痛そうです。現在では、岩の崩落の恐れがあるので立入禁止になって居るようです。サンセットタイムになると、海と奇岩と夕日の組み合わせで一段と深みのある絶景が拝めますよ。何故か?ヒージャー(やぎ)が6〜7頭放し飼いになっていました。こやぎもいました。可愛くてとても癒やされました。
駐車場も広くて、良い景色。砂浜のビーチ、小さな公園。
お天気の良い日に出かければ景勝地なのでしょう。お天気がすぐれない日は何だかちょっと不穏な空気が流れているような気がする不思議な場所です。
きれいな景勝地です。自然の造形に驚かされます。
こういう自然の形が好きな人には、寄り道で行ってみても良さそうですちょっと入口が分かりづらいですので、事前にちょっと検索しておくこと推奨です…
ポークビレッジの隣の地元民しか知らない、観光客が全く来ないビーチと史跡です。初めて第二次世界大戦時アメリカ軍が上陸したところでもあります。
自然が織り成す造形美が圧巻です!⚠️足元は滑りやすいですしゴツゴツしています!是非干潮時を狙って起こし下さい😌
名前 |
トゥマイグシク |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

2024/11/18より家族旅行のはずが嫁が体調不良のため2歳の娘と2人旅行リサーチ不足もあり工事中につき浜辺のみ開放公園を作ってたので次回チャレンジ。