沖縄の歴史を感じる史跡。
琉球政府 立法院跡の特徴
占領下の沖縄を知るための貴重な史跡です。
1945年に米軍が上陸した歴史的背景があります。
琉球列島米国民政府を感じられる場所です。
通りかかったらぜひ。
1945年、沖縄に上陸した米軍は、戦後も沖縄の軍事占領を続け、琉球列島米国民政府を置いて沖縄の支配体制を確立した。米軍は沖縄を琉球国として日本から分離独立させ、東南アジア覇権の要(Keystone of The Pacific)として殖民地化しようとしたようだ。琉球列島米国民政府は、琉球に独立国としての体裁を整えさせようと、琉球立法院を設置して1952年に議会を発足させた。しかし、議会は米軍部の目論見通りには動かず、米軍支配からの脱却を目指す。住民の自治権拡大や早期本土復帰などの決議を重ね、米軍は沖縄統治の名分を失って1972年の本土復帰につながってゆく。米軍が作った琉球立法院の建物は、1992年の沖縄県議会棟完成後、解体されたという。跡地にはホルトノキが植えられている。ホルトノキは古い葉を少しずつ紅葉させて落としながら、何百年もかけてゆっくり育ち大木になる木。
名前 |
琉球政府 立法院跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

占領下の沖縄を知る貴重な史跡。