名物沖縄そば、透き通るスープ!
木灰そば とらやの特徴
沖縄そばのあっさり系で、名店として名高いお店です。
木灰そばを楽しめる、珍しいスタイルの料理が堪能できます。
スープが透き通っている、優しい味わいの沖縄そばが魅力的です。
2024年11月25日初訪問那覇空港での乗り継ぎに3時間あったので、以前から気になっていたこちらのお店を訪問しました。お店に着いたのは14時頃、入口に8名程の行列が出来ていましたが、韓国の女性3人組さんが券売機にてこずっていただけで、すぐに席に着く事が出来ました。券売機にはゴリオキナワのステッカーが貼られており、youtubeチャンネルの撮影でガレッジセールのゴリさんも訪れた事がある様です。こちらのお店は麺を中細麺と平麺の2種類から、麺の量は大(1.5人前)、中(1人前)、小(半人前)から選ぶ事が出来ます。さらに「沖縄そば」か「本ソーキそば」かを選ぶ事が出来ます。「沖縄そば」には3枚肉が2枚と他の部位のお肉が1つ載っています。(知識不足でごめんなさい。)お店のお勧めは中細麺との事で、沖縄そばの中細麺の大の食券を買いました。食券を買うとホールの女性が席を案内してくれます。席はカウンター席と畳張りの小上がりがあります。私は1人で伺ったのでカウンター席へと案内されました。各座席の足元には荷物入れの籠が用意されており、とても親切ですね。座席にコップが用意されており、お水はセルフで給水機に汲みに行くシステムです。(熱いお茶も用意されている様です。)ほどなくして着丼。その瞬間に出汁の香りに混ざって木灰そばだとすぐに解る良い香りに鼻腔を擽られました。そう、焚火をしている時のあの香り、本物の木灰そばである事の証明です。他のお店でも食べた事はありますが、ここまで強く木灰の香りがするお店は初めて。今ではかんすいで製麺するお店がほとんどでなかなか食べる機会が少ない木灰そば、これはとても嬉しいですね。^^~♪スープはすっきりとした清湯系ですが鰹出汁が強く前面に出ています。麺は昔ながらの沖縄そばのそれで、低加水のかなりしっかりした歯応えの麺です。美味しくて息付く間もなく完食し、ホッと一息付いた時に器がやちむんである事に初めて気づきました。よく見てみたら割りばし立てやレンゲ立てもやちむんでした。(気付くの遅過ぎ・・・)おそばの味だけじゃなく、嗅覚や視覚でもほっこり出来るとても良いお店でした。くわっち~さびたん!
ジューシーが最高レベルに美味しい。沖縄そばは、細麺にした方がいいです。ジューシーは、三枚肉から作ってそれを使って豚の旨みがうつっている感じ。程よい味の濃さで美味しかったです。肝心の沖縄そばについて、透明な鰹系の出汁ですが、鰹よりも塩っ気がたっているように感じました。個人的には、塩をちよっと控えて、鰹をもっときかして欲しいと思いました。そして、麺は平麺にしたのですが、これがよくなかった。透明系の出汁に平麺だと、出汁が負けて麺の粉っぽさが残っていました。お店がお勧めしている細麺だと合うはず。最後、器にもごだわりがあり、雰囲気のある器で提供されていました。
久しぶりに訪れてみたお店。注文は、本ソーキそば中(細麺)とジューシー。運ばれてきた品、鰹の香りがよい。澄んだスープ、鰹のコクも旨い。本ソーキは別皿で提供。柔らかく煮込んであり、醤油ベースに少しの甘みもあって美味。そのまま食べても良いし、椀に入れスープと絡めても旨い。この店のもう一つの好きなところは、器の美しさ。沖縄らしい味わいのある器も気に入ってます。どうぞお試し下さい!
沖縄そばのあっさり系でNo.1と噂のこのお店、期待通りでした!本ソーキそばを注文すると、なんとソーキが別皿で登場。私は、ドカーンと肉が上に乗ってた方がテンション上がる派なのですが、スープが濁らないようにとの配慮でしょうか。その澄んだ鰹出汁のスープからは、職人のこだわりがひしひしと伝わってきました。麺は中細と平打ちから選べますが、個人的には中細麺がイチオシ。茹で加減も絶妙で、自家製の木灰そばの評価が爆上がりです!追加トッピングも充実していて、軟骨ソーキはプラス300円、バラ肉は100円で楽しめます。ソーキもバラも美味しいけど特筆する事はないですね。お支払いは現金のみなのでご注意を。駐車場は周囲に複数ありますが、他店の駐車場も混在しているので、案内看板をよく確認して間違えないように駐車しましょう。このお店、沖縄そば好きなら一度は訪れる価値ありです!
空港近くで沖縄そばを食べようと訪問です。券売機で沖縄そば(中)とじゅうしい購入見た通りスープはとても澄んで出しの味がよく効いていてうまい。麺はコシがあって本当に美味しかったです。ご飯を少し残しておいて最後にスープをかけて食べましたが本当に美味しかったです(2回目)前の日に肉ばかり食べて疲れた胃も喜んでいたと思います。
鰹出汁あっさり、好きならオススメです。別皿のソーキをおそばに入れるとソーキの旨味がプラスされますます美味しいです。そば小でも満足できる量でした。陶器は 秀陶房さんの舞魚を使っていてステキです。コロナ対策でしょうか、カウンターは間隔ひろめの5席×2、3テーブル席のうち、真ん中を使っていないので広くはない店内ですが、ゆったり過ごすことが出来ました。カウンター席足元にはカバンを置くボックスもありました。駐車場は店の前に5台分ありますが、路駐にちかい駐車なので 通り沿いにある立体駐車場(100円/30分)に停め、待ち時間いれて駐車料金は200円でした。
沖縄県の小禄駅にある沖縄そばのお店。土曜日の14時頃に訪問。行列はなく、店内も空いていました。台風近づく沖縄だったため、いつもと比較してとても空いていたと思います。本ソーキそば(中)を注文。スープは鰹の旨味がしっかりとでていて、とても美味しいです。麺は中細麺か平麺のどちらか選ぶことができますが、中細麺をチョイス。他のお店と違ってモチモチとした食感ではなく、堅めのパツパツ系のものでスープに最高に合っています。別皿で提供されるソーキは柔らかく煮込まれていて、味がしっかりと染み込んでいます。淡いスープにこの濃いソーキがとても良いアクセントになります。最初からトッピングされた状態で提供されていないのは、この違いを楽しんでもらいたいからなんですかね。
出汁が澄んでいて尊い味がします。このお店はソーキそばが美味しいです。別皿でソーキが3個ついてきました。初めてなのでスタンダードに中細麺で注文3組待ちぐらいでしたが雨に濡れない屋根付きの場所で待てたので問題なしです。現金でチケットを買う制度なので現金必須。
家族5人で訪問しました。私は沖縄そば(平麺)と五目ジューシーをいただきました。沖縄そばは、とても出汁が優しい味だと思いました。出汁がしっかりしているから、紅ショウガやコーレーグースを加えても、味が壊れることがないのだろうな、と思いました。お店の前にある、有料の駐車場の柵に沿って3台ほど停められるスペースが用意されていますが、なかなか激戦っぽいです。その場合は、その有料の駐車場を利用、ですね。
| 名前 |
木灰そば とらや |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
098-858-2077 |
| 営業時間 |
[月水木金土日] 11:00~17:00 [火] 定休日 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
那覇空港から車で10分の名店です。スープは鰹出汁のあっさり系で、麺は中細と平麺が選べます。自分はパスタでもタリアテッレが好きなので、平麺にしました。人参シリシリご飯も最高です。【注意点】駐車場が少ないので、空いてないことが多いです。近くにコンインパーキングがありますので、そちらも合わせて利用するとスムーズです。ランチタイムは満席を覚悟して行きましょう。麺系なので回転は早いので比較的、待ち時間は少ないです。【流れ】着いたら名前を記入、呼ばれたら食券を購入、店員さんが席に誘導してくれます。お水はセルフです。テーブルの薬味は写真にある通りです。