14世紀の神聖な井戸。
チチンガーの特徴
元は村の共同井戸で、神聖な雰囲気が漂うスポットです。
シマゼダリ城跡内に位置し、歴史を感じられる場所となっています。
14世紀に由来し、洞窟のような不思議な雰囲気が魅力です。
入り口から石段を下った場所にあり、洞窟のような雰囲気もありますが、静かでいい場所だとおもいます。
大里村指定有形文化財の一つ、井戸(写真参照)
シマゼダリ城跡の一部にある普通の井戸。(原文)包含在島添大里城跡一部分的普通井。
地下深く降りて行く石段は、神聖な場所へ入って行く様な雰囲気が有ります。
ひっそりと水が溜まる感じ。石階段を降りるに従って、かなり窪みになってるため、冷んやり。夏場は蚊が多そうです。
14世紀の頃らしいけど想像の範囲外。石段を下りていくと今でも水が満ちている。
ひっそりと水が溜まる感じ。石階段を降りるに従って、かなり窪みになってるため、冷んやり。夏場は蚊が多そうです。
名前 |
チチンガー |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
098-946-8990 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.nanjo.okinawa.jp/movie_library/movie_ja/1579046288/1579232960/ |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

元は村の共同井戸だったスポット。井戸という「生活の場にして聖地」のプリミティブな雰囲気が今もそのままに残っているように思いました。オススメです。