長福寺隣、須賀神社で心癒す。
須賀神社(和泉の天王様)の特徴
相鉄いずみ中央駅近くにあり、散策に最適な場所です。
鎌倉時代から続く歴史ある神社です。
長福寺に隣接し、落ち着いた雰囲気が楽しめます。
いずみ中央駅に来たついでに周辺を散策中に見つけて訪問しました。駅から徒歩5分もあれば到着できます。小さくてこじんまりとした神社ですが、何ともいえない独特な良い雰囲気のある感じがしました。
鎌倉時代に活躍した?武将のゆかりの場所らしい。階段が整備されていてお参りしやすい。
相鉄いずみ中央駅の近くにあります。最近、初めて参拝させて頂きました。小さな神社ですが、静かな所でリラックスする事が出来ました。
いつもお助けいただいております。ありがとうございます。感謝しております。そんな気持ちになります。
この地で生まれ育った訳ではありませんが、かれこれ十年余り毎年初詣は須賀神社です。神社の入口には街灯も灯らず、それこそ月でも出ていないと足元も見えません。にも関わらず社に続く階段の下には長い行列。大晦日の夜、誰が声を掛ける訳でもなく、この地に住まう人々がこの場所に集います。運営も地元の方々。地元の方達だけで成り立っている筈なのに毎年しっかり続いている事が素敵です。氏神様にささやかなお願いをした後、そっと差し出される温かい甘酒が寒い夜に身体にも心にも沁み渡ります。
横浜市泉区の相鉄線いずみ中央駅から程近いところ、長福寺に隣接して鎮座する神社。 信濃国の住人泉小次郎親衡が、この地に館を開いた建暦2年 (1212年)に、その鎮守神として祀ったのが始まりと伝えられています。
よい雰囲気だが、足が悪いと少し階段がこわい。毎年盛大なお祭りも開催されます。氏子ではないのですが、スサノオさまとクシナダヒメさまにはいつもお世話になっております。戸塚の八坂神社同様、近くを通り余裕があるたび挨拶をしに行くような親しみやすい社、神様に思います。かつて別当をつとめていたお寺さんや、周囲の住宅の灯りにより、足元さえ気をつければ丑三つ時でも気軽にお参りできる社で親しみを持てます。御神徳の類似点から、下和泉の第六天神社の夫婦神と同様に信仰される事が多い夫婦神です。本務社は中田北の御霊神社です。泉区内は、特定の氏子や町内会、お寺や個人が管理している社を除き、岡津町や新橋町、弥生台や西が岡などの中川地区以外は全て中田北の御霊神社が本務社になっています。旧、鎌倉郡中和田村の地域を指します。
お寺の隣の神社です。お祭りはにぎやかにやっていますがちょっと残念でした。
名前 |
須賀神社(和泉の天王様) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
〒245-0023 神奈川県横浜市泉区和泉中央南4丁目18−14 |
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

立派なお寺の横にひっそりとある小さな神社。神社は日本にどれくらいあるのか。