千段の石段を登り切る達成感。
立石寺 如法堂 奥之院の特徴
奥の院は如法堂と呼ばれるところで、1000段の石段を登った先に位置しています。
御朱印をいただけるスポットで、慈覚大師のご本尊が祀られています。
登りきると達成感が得られ、美しい展望台が楽しめる場所です。
一般の人がいけるのは、この奥の院までです。とても大きな大仏様がおられました。この奥の院の前に山頂売店があります。トイレなどもあります。
以前夏場に登ったのですが、暑かったからか凄い時間かかりました。今回も往復2時間を見込んでましたが20分位で奥之院まで到達しました。
ここまでくるのに1時間はかかった笑御朱印頂きました。
石段をすべて登りきった上にあります。御朱印をもらいたかったのですが、何かお札を貰って持ち歩くだけで御朱印の効果があるという事が貼り紙してあり、このご時世なのでそんなものかと思い諦めました。他の所は貰えたので単なる見間違いかもしれません、
1,000段ちょっとの石段を上り切った先にあります。 (見晴らしが良いのは少し手前の五大堂です。)
ここに来れた事に感謝。御朱印いただきました。夏季時は水分必須です💦
趣のある登山口までの道のりが良い👍️展望台も素晴らしい眺め。金の仏像さんは、パワースポット❗️心静かにお話しをしてみると良いと思う。
2019/10/14初めて来ましたよ山寺。階段は千段なの?凄いですねぇ~、息が切れちゃいましたよ。岩肌をみれば穴がいくつもあり一つ一つで坊さんが修行しているのかと思ってしまいますし、下を見れば、かなりの標高からの眺め、最高ですねぇ。体力的に、階段が上れる内に来られて良かったよぉ紅葉も少し始まってました。
1000段余りの階段を登りきったところにあります。お堂の扉が開くのが9時なので、早く着いた場合は待つ必要があります。金色の阿弥陀如来を拝むことができます。
名前 |
立石寺 如法堂 奥之院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
023-695-2019 |
住所 |
|
HP |
https://rissyakuji.jp/wp/wp-content/uploads/2023/07/midosu-04.jpg |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

奥の院は正式には如法堂というそうです。立石寺開山の租、円仁が唐で修行中に持ち歩いたといわれる釈迦如来と多宝如来を本尊としています。