七色に光る土偶駅で懐かしさ満喫。
JR五能線木造駅のしゃこちゃんの特徴
巨大な土偶がお出迎えするユニークな駅舎です。
電車が来ると目が七色に光る土偶のオブジェがあります。
春にはニオイザクラが咲き、香りを楽しむことができます。
有名な駅ですね。夜になると目が光るらしいが、なかなか夜は来れないので…。周辺の道路が狭いので注意です。(有名な食堂があるため)駅の中でグッツ売ってました。
しゃこちゃん2年ぶり✨️電車到着までだいぶありましたが若ファミリーパパが駅員さんにお願いしたらしく、七色ビーム見れました♥
有名な食堂あると聞いて行ったら、本日終了しましたの張り紙が…😢でも素敵な木造駅のしゃこちゃんを見れたので気分が晴れました☀電車が来るとしゃこちゃんの目が光るらしい👁✨(後から知った)夜に見たいと思いました👁✨
ふるさと創世事業の一環で出来た駅舎との事。汽車が来ると目が光り(ウェルカムビーム)お知らせ機能付き。ただの駅舎なのに観光客が、沢山来ていて、中には観光バスの団体さんもおられました。駅構内も小さい売店が有りましたが、土偶のお土産まで販売していました。小さいながら駐車場も有りますので近くに寄った時は是非観て欲しいです。
何度も他人に薦められたので行って見ました。駅舎が重要文化財(遮光器土偶)のモチーフなので、なかなかユニークな所でした。
遠くからでもすぐに気づくくらい、でっかい土偶がお出迎えしてくれます。駅と一体になっているほどの存在感がありました。たまに目が光ります。
目からビームが出るとか出ないとか?とにかく見に来て良かった、町のシンボルとして造られた物だろうが別の意味で笑えた。
巨大しゃこちゃんが飾れる駅です。しゃこちゃんは迫力ありますね目もピカピカしてますよ。何かお洒落!一回来る価値ある駅です。
この土偶を見る為に下車しました。駅員さんにお願いすると、電車の到着関係なく目を光らせてくれます。光を確認するには駅舎から少し離れなくてはいけません。七色に光るとは聞いていましたが、なかなかの勢いで変化するので、始めはこわっと思うけど、見ているうちにとってもシュールで笑えます。面白いので旅の途中に立ち寄ってみてください。
| 名前 |
JR五能線木造駅のしゃこちゃん |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
想像をはるかに超えた駅舎でした^^;周りが昔の雰囲気を残してるのも、懐かしい感じで訪問して良かったと思います。(駅舎内にシャコちゃん系お土産物屋さんもありました。)