日本唯一のオニテナガエビ釣り!
オニテナガエビのつりぼりの特徴
日本で唯一のオニテナガエビの養殖場の横に位置します。
エビ釣りはなかなか難易度が高く、挑戦しがいがあります。
釣った魚をその場で塩焼きにして楽しめる貴重な体験です。
エビ釣りはなかなか釣れませんでした。ニジマスはすぐ釣れます。金魚やメダカ、ザリガニなど養殖してる場所も見学できました。
2023年4月23日下見で一人で行って来ました。エビは解禁日直後なので大きく、引っかけやすかったです。とはいえ、餌釣りではなく引っかけ釣りなので、難易度は高いので子供には厳しいかも知れない。隣のニジマスは比較的楽に釣れるので、子供連れにはソチラがオススメかも知れない。
値上がりされてました。海老釣りしました。1000円で3匹です。釣り堀、向かいの養殖場に駐車し、釣り堀内にて、お金を支払いました。調理も、釣り堀内で調理を頼み、向かいの施設にて調理をしてお金を払うシステムでした。何名か釣りをしており、一人寂しく釣りをする事はなかったです。
土日祝のみの営業なようです。釣り堀ではオニテナガエビとイワナ、ニジマスを釣ることができます。オニテナガエビはエサ釣りではなく、餌無しの三本針をエビに引っ掛けて釣り上げる形です。コツを掴むまで手こずりましたが、慣れてしまえば6歳児でもホイホイと釣り上げていました。釣り堀向かいの養殖場で4匹あたり2百円でエビを唐揚げにして貰えます。このテナガエビの唐揚げがシンプルながら美味。頭から丸ごといけます。
マスはすぐ釣れるけどエビはなかなか釣れない。釣れなくても取ってくれて調理してくれるからありがたい。美味しいし。調理場の奥にエビの養殖場があって、そこも見学できる。養殖場だから展示とかがあるわけじゃないけど、そこも面白い。
家族で利用させていただきましたが、ニジマス4匹千円、テナガエビも同じく4匹千円、調理代は別料金と受付を終わらせた段階では仕方がないかなぁと思いましたが、やってみるとニジマスは入れ食い状態で五分も立たないうちに終了。テナガエビも同じような感じで、調理時間の方が長く、長い時間をかけて車を走らせて行った私は、正直これでこの料金設定は高いなぁーと感じました。立ち寄る程度であれば利用価値はありますが、一日楽しもうと思う方はやめた方が良いと思います。
魚が全然釣れない‼️今まで、2回行ったけど、もう行く事は無いです‼️
針をエビに引っかけて釣る方法です。釣り堀は深くなくエビの様子が見えるので子どもでも楽しめます。釣れなくても5匹もらえますし、その場で唐揚げにしてもらうことも出来ます。手を洗う事も出来るので気軽に行けます。
こちらのイワナ 美味しくない❗️硫黄臭い。
名前 |
オニテナガエビのつりぼり |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
090-2022-5811 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

今年は去年の高温でオニテナガエビが激減してしまいGWで終了してしまいました。ニジマス4匹1300円、イワナ3匹1300円、カラアゲ調理は700円で引き続き楽しめます。エビ釣りは来年にお預けです。