函館一の鮮度、江戸前寿司。
鮨処 美な味の特徴
函館で一番美味しい寿司が楽しめる名店です。
最高の素材を使った江戸前寿司が堪能できます。
限定7名の予約制で特別な体験が得られます。
函館市の有名寿司店です。2012年と2017年のミシュランガイド北海道特別版において、函館周辺のお寿司屋さんの中で、唯一、☆一つ星を獲得していますが昔の話です。お店が函館山の麓にあり、観光スポットの金森赤レンガ倉庫や、函館山ロープウェイ山麓駅へも徒歩5分以内に行ける好立地にあります。場所は、函館駅から函館山に向う函館市電の通りを箱館山に向かい、市電十字街駅の交差点を右に曲がった先の右手にあります。メニューは、おまかせのみ。内容は、つまみ5品と寿司10貫。今回のコースの内容は下記の通り。・ほたて・キツネメバル・マコガレイ・ミズタコ・いか辛味大根とマスカット・いくら卵ソース・鮑と肝・タチウオ・じゅさい 鮭のおすまし・鯛・ホッキ・まぐろ漬け・中トロ・トロ手巻き・コハダ・ウニ・エビ・鰤お酒純米醸造 五陵(北海道函館)純米大吟醸 三千櫻(岐阜中津川)純米醸造 日高見(宮城県石巻)予算は、お酒とお寿司を食べて一人2万円〜かかります。函館ではかなりの高級店になります。大人が落ち着いて寿司と酒を楽しむお店なので、お子様連れはNG。中学生以上から入店可能です。お寿司は、函館だからと言って、地元の魚だけを使った蝦夷前のお寿司ではありません。地元の食材だけではなく、その日に水揚げされた新鮮な魚貝を、函館、築地など全国各地の市場から仕入れ、醤油やしゃり酢にもかなり拘りを感じます。素材を活かすための細かい工夫や仕事が施された寿司を、亭主の話しを聞きながら食べるのが楽しいです。寿司ネタも素晴らしいうえに、店主の技も確か。美味しく楽しく素敵な時間を過ごせます。人気店なので予約は必須です。営業形態 完全2部制前半の部 18時~後半の部 20時半〜定休日 月曜日座席 カウンター7席今回は、18時からの予約を取り、その後、函館山の夜景を見に行きました。美味い寿司と酒を堪能し、夜景も美しく見れたので大満足です。ごちそうさまでした。
近くに泊まったのでふらっと寄らせて頂きました。ネタの鮮度や仕込みはもちろん、大将の技が光る至高の逸品が次から次へと出てきます。みなみさん驚きました!函館に来たら必ず寄らせて頂きます。
いい時間を過ごせました。つまみ、寿司の味はもちろん、酒もつまみ寿司にあうものが置かれている。あと、ガリが辛めでうまかった。強いて文句をつけるなら、つまみの一品一品の量をもう少し増やしてほしい…美味しいからもっと食いたい。
食材全てに手がかかっており、とても美味しいと思いました。お酒もすっきりしたものをメニュー外から出していただき、食事と共に楽しめました。
本当に美味しくて、素敵なお寿司屋さんでした。お寿司は食べた瞬間、『シャリがおいしい!!』と感激しました。寿司屋にきてご飯が美味しいなんて、言っていいのか悩んでいたら笑 どうやら寿司屋はシャリが大事なんですね。シャリが口の中で広がるなんて、漫画の表現だと思っていましたけどここのお寿司は本当にその通りなんですよ…!あと、お寿司に合う日本酒も教えてもらい大満足です。値段は高いですが、その価値はあります。親が遊びにきたり、大切な人をもてなしたい時はここがおすすめです!あと、出されるたびに写真撮っても嫌がられず嬉しかった。
函館一泊での夕飯でどこのお寿司屋さんにするか考えましたが、美な味さんに行く事にしました。お客さんは東京の人が多かったですね。最後に長谷川浩一大将と一緒に写真撮りました。入店する時は雪降ってなかったですが退店した時は、吹雪でしたね。日本酒そこそこ飲んでお任せで、2万円でした。滞在時間は2時間20分。函館国際ホテルから歩いて10分ほどです。
最高の真心こめた鮨が食えます。
北海道でしか味わえない鮮度抜群の魚介を楽しめました。遠いので再訪はなかなか叶いませんがまた行きたいお店です。函館の人が羨ましい!
このお店に行くためだけに、東京から行っても良い良いです。ザ寿司屋です。ネタと丁寧な仕込みの味付けで提供してくれます。インスタ映えより本物の料理です。カウンターごしに丁寧な調理などみていて楽しいです。旬の素材を生かしたネタで、ちょっぴり味付されたままそのままパクッと方式です。量も多すぎず少なすぎず丁度良い。コスパ良いです。もっと高級でも良いと思いました。カウンターでちゃんと美味しいお寿司を食べる函館の思い出です。
名前 |
鮨処 美な味 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0138-26-6176 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

味だけで言ったら、明らかに函館で一番美味しい寿司屋だと思う。食べログは値段の影響も受けるから3.6点だけど、味だけでいったら3.8くらいの印象。道内と全国のネタを使っていて、食材の話を聞いてるだけでも面白かった。日本酒は伝統的な辛口だけだったから、最近流行りのタイプのお酒で飲みたかったかな。コース+磯自慢2合+玉乃光1合で25000円。