青函航路の歴史を感じる。
洞爺丸台風海難事故慰霊碑の特徴
昭和29年の台風15号で沈没した青函連絡船洞爺丸の事故を思い出させる場所です。
日本史上最大の海難事故で1500人以上の犠牲者が出たことに心が痛みます。
大勢の人々が亡くなった災害の慰霊碑として、訪れることが大切な場所です。
日本史上最大の海難事故、犠牲者は1500人を越えます。今でも花が献花されていて、私も手を合わせてきました。知床遊覧船事故にあわれた方々のご冥福をお祈り致します。
昭和29年から67年の時間の経過を感じます。綺麗に整備されています。
洞爺丸はじめたくさんの青函連絡船が1954年9月末に発生した台風15号により、遭難・沈没し千数百人もの方々の犠牲者をもたらしたそうです。詳しい資料は函館市青函連絡船記念館・摩周丸や青森市青函連絡船メモリアルシップ・八甲田丸でも展示されています。(展示物は摩周丸の方が豊富だった記憶です。)いさりび鉄道・七重浜駅から徒歩15分です。
夜は、半裸の中年男性、やたら長いトイレのガチムチ男性などがウロウロしているようです。浜まですぐです。
五隻の台風🍃🌀☔海難者の慰霊碑です。
父方の祖父母がこの事故で亡くなりました。死ぬまでにもう一度訪れたいと思います。
函館フェリーターミナルより車で5分。国道228号線の海岸沿いにある慰霊碑。昭和29年(1954年)の台風15号で洞爺丸など5隻の青函連絡船が七重浜沖で遭難。死者・行方不明者が1500名を越えた日本海難事故史上最大の惨事。この慰霊碑は湾を臨む七重浜に事故の翌年に建立されたものです。かつて北海道への唯一の交通手段は国鉄青函連絡船がメインでした。この事故があって青函トンネルや北海道新幹線につながっていることを忘れてはいけないです。風化させてはいけない大切な事実です。何度もテレビで事故の事を知り訪問したいと願っていた場所。慰霊碑からは海岸に向けて沈没した5隻の船の位置が示されていました。偶然にも私たちの訪問した日、、、ずいぶん人が集まってきたなと思ったら慰霊法要だったんです。奇しくも66年前のこの日に海難事故があったと知りました。後ろからそっと手を合わせ早々においとましました。ご冥福をお祈りします。
大勢の人々が亡くなった災害の慰霊碑ですから切なくなります。今後このような災害が起きないことを切に願います!
連絡船を愛する者なら、一度は訪問し感謝と哀悼の念を捧ぐべし。
名前 |
洞爺丸台風海難事故慰霊碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

子供の頃来たきりで久々の来訪です。