盛岡の青龍水、清らかで美味しい!
青龍水の特徴
地域の人たちによって大切に守られる湧水で、気持ち良く水を汲める体験が魅力です。
スーパーの駐車場にある名所で、昔ながらの清らかな水を楽しめる貴重なスポットです。
盛岡の名水は冷たくて美味しく、飲料水として持ち帰る訪問者も多いです。
名水、生でも飲料可能。検査受けてます。蛇口が無いので汲むのはちと大変。
管から出てくる水は飲水用です。冷たく甘くて美味しかったです。この様な施設が今でもある町っていいですね。
盛岡の正に一井の生活を今に伝える貴重なところとてもいいところです盛岡に来るたびに寄ってしまいます。
2025年6月「 青龍水」へ初めてきましたキレイな水が今も、人々の生活用水に使用されてるのは素敵です。
盛岡市大慈寺の青龍水に来て、清水を頂きました。めっちゃくっちゃ美味しかったです✨その時観光客の方々3人が、これは足湯ですか?と聞いて来られましたので、こちらは飲める清水です✨と伝えると驚き皆様で試飲されていました。
昔からの共同水汲み場だそうです。訪問した際にも地元人が次々と5Lポリタンクに水汲みをしに来ていました。説明板にある写真と外観がほぼ変わらず、長く大切に保存されて来た場所であることがわかりしみじみします。水は極寒の中でも少し温い温度で、飲むとやわらかく感じました。生活水として使う場合、冬でも温いのは大事だなあと思いました。保存のために募金を募っているので訪れた際にはぜひ。
こんなステキな場所があるなんて最高やね😊美味しい水、汲み飲み放題😍
2022年8月15日に訪れました。大変柔らかくて美味しい清水でした。天保4年に書かれた地誌「盛岡砂子」に了源寺前に有りと記されています。明治8年に祇陀寺の湧水池から木管で引水するようになったそうです。祇陀寺には、青龍伝説があり、この伝説から名付けられとうかがいました。昭和2年に整備され、更に昭和7年に現在の姿になったと言います。昭和45年に枯れたため、井戸に変わり、現在に至っているそうです。
偶然通りかかり出会った水場30℃超えの盛岡1番下で手を入れたら水は冷たく気持ち良かった地域の大切な水場なのでマナーを守って使わなければならない。
| 名前 |
青龍水 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=6 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
昔ながらの湧き水を近隣の住民が生活用水として使用できる場所。コーヒーやウイスキー、炊飯用にする市民が毎日ペットボトルに汲んでいきます。無料ですが説明看板を良く読み、マナーを守ってご利用ください。