春は桜と歴史の寺院。
臨済宗福聚寺の特徴
福聚寺の境内にある見事な2本の夫婦枝垂れ桜は圧巻です。
戦国時代の田村氏三代の墓所がある由緒ある寺院です。
桜が彩る福聚寺は、三春滝桜に次ぐ美しい名所です。
見事な2本の枝垂れ桜がありました。枝垂れ桜番付大関格の樹齢400年の桜は、どちらだか判りませんでしたけど・・😁
観光雑誌等では余り紹介されて居ない寺院ですが、境内は桜に彩られ、特に2本の夫婦枝垂れ桜が見事です。7~8台の駐車場も在り、拝観だけでも利用出来ます。
戦国時代に三春を支配した田村氏の義顕・隆顕・清顕を「田村三代」の墓所があります。たまたま法事で御朱印はいただけませんでした。奧の方には頭部のないお地蔵様があります。道幅が狭いのでご注意ください。
愛姫に関するお祭りがやっていた。桜がとてもきれいだった。さらに田村氏3代のお墓を見れて大満足。
三春の街中にはお寺が沢山有り、その一つ福聚寺に行きました。滝桜にも匹敵する様な見事な枝垂れ桜や大きな桜が沢山有り、お寺を囲う様に本当に見事な風情でした。
望遠レンズないのでお寺境内から枝垂れ桜🌸を撮りました。曇り空にくすんだ感じです。車が大渋滞で境内に入り切りません。
思っていた以上に大きなお寺。桜の数も多くて驚いた。満開の桜色で囲まれた墓地に、田村公三代の墓もあった。
春がオススメ。枝垂れ桜が有名ですね。
滝桜で有名な三春にある桜の名所の一つです。境内はよく整備されているますが、本堂をはじめとする主だった堂宇は近年に立て替えられたもので、見事な彫刻によって飾られた観音堂以外にこれといった見どころはありません。やはりこのお寺の魅力は所狭しと咲き誇る春の桜にあります。周辺の公園をふくめれば結構な数の桜があって実に見ごたえがあります。境内のあちこちにある御住職謹製?の絵入り看板もなかなか愉快です。アクセス至便とは言いがたい三春なだけに滝桜だけを見て帰るのはあまりにもったいなく、周辺をふくめじっくり観光するのをお勧めします。なお、福聚寺のそばにある町の歴史民俗資料館では、展示内容はいまいちなものの、周辺の名所旧跡の情報を仕入れることができます。桜の季節限定ではありますが、評価は★四つです。
名前 |
臨済宗福聚寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0247-62-2569 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ライトアップもいいんですが、ここは明るいうちがおすすめですお寺なので、境内にはお墓があり、ライトアップ撮影するにはちと……です。