夕日が映える無量光院跡。
無量光院跡の特徴
無量光院跡は、重要な史跡でありながら多くが残っていない独特の雰囲気です。
藤原三代の秀衡によって建立された、浄土式庭園の名残が堪能できます。
夕日が非常に美しく、訪れる価値のある場所と評判です。
寺社仏閣のない、無常観漂う寺跡も乙なものです。8月末の美しい時期に行けて良かった。
義経堂から少し歩いた所に説明板が有りました。藤原秀衡が宇治平等院の鳳凰堂を模して更にそれを凌ぐ寺院を建立したものの現存しては居なく、訪問時も整備中でした。
平泉駅前の道を北上すると左側に無料の駐車場、というか駐車できるスペースがあります。池を望んで公園となっており、小高い丘があります。
中尊寺通りを歩いているとみれます👍綺麗な景色です☺️
2021年8月7日訪問現在はほとんど何も残っていませんが、無量光院という平等院を模して建立した寺院があったそうです。
何も無いですが、重要な史跡のようです。駐車場は無料です。
なんにもないです。駐車場すらありません。でも、もしここにきれいなお寺があれば最高ですね。
まだ、発掘調査中のため跡地です。
正直何もないです。だからこそ、めいっぱい予定を詰め込んだ旅行の中、ここでゆっくり過ごす時間が取れてよかったです。時たま通る電車が近くてちょっとわくわくします。
名前 |
無量光院跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

2022年9月25日に久しぶりに訪れました。奥州藤原氏3代秀衡が建立した寺院跡です。吾妻鏡には、「宇治の平等院を模す」と記されています。発掘調査により、平等院鳳凰堂に似ていることが確認されました。本堂と東中島建物の中軸線上に位置する金鶏山山頂に夕日が沈む位置となっています。西方浄土を意識した浄土庭園と考えられます。