磐井川の神社で魂を鎮める。
磐井川水天宮の特徴
磐井川水天宮は平清盛の正室ゆかりの神社です。
災害の記憶を大切にする神社として知られています。
磐井川の氾濫被害者の魂を鎮める場所です。
この災害を忘れてはならない👴
昔、磐井川の氾濫被害者の魂を鎮めるための神社とお訊きしている。以前、一関神輿の祭典には磐井川の川渡りがあり、最寄の水当該天満宮神輿のお世話になっていたことから、最後の宮入まで参加していた。
| 名前 |
磐井川水天宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
祭神:天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)平時子【平清盛の正室。徳子の母】建礼門院徳子【安徳天皇の母】安徳天皇一関市の市街地、磐井川の堤防付近に鎮座する神社です。創建は昭和2年(1927年)。水害が多発した一関において、犠牲になられた方々の鎮魂のため、東京・水天宮より分祀されました。元は別の場所にあったのですが、平成31年(2019年)、堤防の拡張工事に伴い現在地に移転。社殿も新しく建て替えられました。昭和22年(1947年)発生のカスリン台風、昭和23年(1948年)発生のアイオン台風の際には、御神木の欅に掴まり、助かった方もいたという記録があります。