歴史感じる上ノ国八幡宮。
上ノ國八幡宮の特徴
歴史を感じる社殿があり、重要な神社です。
1473年に創建された北海道最古の神社建築が魅力です。
上ノ国三社の一つで、地域の信仰を集め続けています。
北海道で倭人が住み始めた場所としては、もっとも初期の居住地のひとつだそうです。古城のあとや、貝塚のたぐいもたくさんあるようで、一時間程度の史跡巡りハイキングコースも神社の周りに整備されています。社務所は一の鳥居右手のたてものです。ちょっと入口が分かりにくいですが、神主さんのご自宅とひとまとまりになっているみたいですね。きもちよくお参りをして、丁寧な御朱印をいただきました。また、御餞別ということで、かわいい紅白落雁もいただいてしまいました。駐車場は道路を挟んで神社と反対側にひろびろとして眺望のよい駐車場(といれつき)があります。
一番古い拝殿だそうです。御朱印頂きました。
歴史観たっぷりの重要な神社です。御朱印が頂けます。社務所も趣のある建物でした。
上ノ国三社の一つ。唯一の宮司が常駐する有人神社です。国道沿いに鎮座するこじんまりした神社ですが、そこは和人が初めて入植した土地柄で、神社も歴史に培われた風情が社殿の彫り物から感じることが出来ます。御朱印は上ノ国八幡宮他上ノ国三社の分が頂けます。
小規模な神社でコロナ対策の為なのか?手水も出来ず、御朱印も非対応でした。
ご祭神:誉田別命,照大御神,火産霊命,大鷦鷯命,大山祇命,倉稲魂命ご由緒:文明5年(1473年)武田信広が勝山館内に館神として創建した社で,北海道神社史上貴重な存在。本殿は元禄12年(1699年)の建立で北海道内に現存する神社建築では最古に属する。拝殿は,弘化2年(1845年)に江差正覚院金比羅社として建設。明治9年(1876年)に江差町から上ノ国町へ移築された。合併により合祀された歴史をもつご祭神若宮社 大鷦鷯命 慶長3年創祀 明治9年合祀滝廼社 火産霊命 慶長4年再建 明治28年合祀神明社 天照大御神 正徳3年創祀 明治28年合祀山神社 大山祇神 文禄3年創祀 大正元年合祀。
235. 2017.09.28森の茂みに囲まれた歴史を感じさせる社殿でありました 。お隣には国指定重要文化財の旧笹浪家住宅があったりでこの辺一体がいい雰囲気につつまれておりました 。ちょうど 宮司さんが戻られまして御朱印を頂くことができました 。書 のない朱印のみのタイプです 。シンプルでとても素敵です 。ここは 上ノ国町・上ノ国 になりますが上ノ国町・根崎 には八幡神社さん が鎮座されてますのでお間違いのないよう ご注意でした 。
御祭神 誉田別命(ほんだわけのみこと)応神天皇天照大御神(あまてらすおおみかみ)火産霊命(ほむすびのみこと)大鷦鷯命(おほささぎのみこと)大山祇命(おおやまつみのみこと)倉稲魂命(うがのみたまのみこと)境内外末社 夷王山神社(いおうざんじんじゃ)厳島神社西宮神社創立年月日 文明5年松前氏祖、武田信廣公が勝山館(現国指定史跡)に守護神として創立、館神(館神八幡宮)と称した。
江戸時代に鰊漁の漁場が開かれてから、信仰を集めてきた神社のようです。勝山館との関連は、無さそうでした。
名前 |
上ノ國八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0139-55-2065 |
住所 |
|
HP |
http://hokkaidojinjacho.jp/%E4%B8%8A%E3%83%8E%E5%9C%8B%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE/ |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

上ノ国バス停から徒歩数分の場所にありますが、バスの本数は非常に少ないです。すぐ近くに旧笹浪家住宅や勝山館への登り口もあり、併せて訪問するのも良いかと思います。御朱印あります。