坂を登って感受する、高倉下命のパワー。
棚倉孫神社の特徴
昔からの歴史が息づく、天正二年に建立された本殿の神社です。
高倉下命が勧請された地で、パワースポットとしての魅力があります。
一段高い場所に鎮座し、静けさに包まれた気持ちの良い空間が広がります。
延喜式式内社。本殿は、一間社流造、檜皮葺 極彩色がとても綺麗です 現在の社務所は、もとは棚倉孫神社の神宮寺松寿院の建物でした。松寿院は明治初年に廃寺となりましたが、明治10年、ここに「盍簪家塾」(こうしんかじゅく)が開かれました。この塾は田辺小学校の校舎が完成するまで、小学校卒業後の学習の場として地元で活用されていました。
本殿は天正二年に建てられたもので、大変歴史のある神社です。年始は初詣客で賑わっていますが、普段は落ち着いて参拝することができます。厄払い、七五三詣りのご祈祷も前もって予約連絡をすれば行っていただけます。神社へのアクセス路はかなり狭いですが、奥にはかなりの台数が停められる駐車場がありますので、車での参拝も安心です。
一休寺から京田辺駅迄歩いて帰る道に鎮座されていたので、想わず参拝して来ました。小高い丘の上のコンパクトな神社みたいな雰囲気でした。綺麗に調えられています。
ナビに案内されて22号線から斜めに坂道を上がりました。上がってまた下がります。道幅が狭くジェットコースターの様な急坂です。他の方の投稿にありましたが公園の方に駐車スペースがあれば次はそちらに止めようと思いました。境内はとても綺麗にお手入れされていて、気持ちの良い空間が広がっている素敵な神社です。また参拝させていただきます。
令和3年7月5日(Monday)七夕も近い事もあって、星田妙見宮と磐船神社経由にて。こちらの棚倉孫神社へ、初めてお詣りさせて頂きました🙏✨神社へは急な坂を上り、そのまま下れば広い敷地にたどり着けます。そこには大きな木が5、6本ありました。そこに車を置かせて頂きました。鳥居をくぐると左側には金比羅社。石段を上れば本殿です。朱色の本殿の脇には、くちなしの花の甘い薫りが立ち込めていて。とてもリラックスした状態になりましたよ。本殿の右側には五社殿もあります。またこちらの狛犬がユニークで、鼻が大きくてアニメのキャラクターにいそうでした😊🎶神社の脇に流れる用水路があって。土手を歩いてましたら大木が目に入り「もしやお社あり?」(笑)川を渡ったそこには、小さな鳥居と稲荷社がありました。大木にいたカラスが騒ぎ立てましたが、しばらくしたら鳴き止んでくれてました。地図には載ってないようです。素敵な神社に巡り会うことができました。より良きご縁を結べて感謝です🙏✨
御祭神:高倉下命社伝によれば、推古天皇31年(623)に相楽郡棚倉之荘から勧請されたと伝えられています。延喜式神名帳にも記載がある式内社で、御祭神の高倉下命は天照大御神の曾孫と伝えられています。高倉下命は初代・神武天皇の東征の際、布都御魂の神剣を奉り大功をたてられたと言われています。拝:2021/11/03
2年に1回、秋に例祭が行われます。今年は、巡行はありませんが、瑞饋神輿の飾り付けをされていました。屋根は赤ずいき、プチトマトのような見た目の赤茄子や、唐辛子、金柑などが飾りに使われます。本体は、大豆や小豆などが、一面に貼り付けられています。昭和4年に戦争などの理由で中止になりましたが、昭和53年に巡行が再開されたそうです。10月13日に神輿が完成し、お祭りは、15日です。詳しく説明していただきました。
凄く立派な神社です。
ひそかに大木がそびえ立つ気の良い神社さんでした😊
名前 |
棚倉孫神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0774-62-2460 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

神社のある場所はその付近の一段高い場所によくありますが、ここの神社も一段高い場所にあります。入り口に付近にもう一段高い場所に川というか用水路が流れていて不思議な風景です。神社の入り口から車で入ると中は広い駐車場というか広場がありますが信号のある場所が出入りに苦労しそうなので、神社の裏側の住宅街に面した「田辺棚倉公園」の横の駐車場に停めさせてもらい参拝しました。とても広くて清掃が行き届いた神社です。お神輿が置いてあったので写真を撮り帰ってきてから改めて写真を見るとお神輿は農作物で飾られているのに気付きもう少しくわしく見ておけば良かったと思いました。地元の人が奉納された絵馬と言うか判りませんが「〼と木の棒」を沢山飾っています。時々、他の神社でも見かけますがこんなにたくさんあるのは初めて見ました。どういう意味があるのか気になりました。※不思議な絵馬についてX(Twitter)「狭野の人」さんが詳しく説明されているので引用させていただきます。升と斗掻の絵馬米寿の風習。古くは、米寿を迎える方がお客様を招いて行われました。 その際、寿福にあやかるよう、招いた人々に斗掻や火吹竹を贈ったそうです。 斗掻とは、枡でお米を量る際に、枡の表面に盛り上がったお米を平らにならすための棒のことで、火吹竹とは、お米を炊く際に火をおこすための道具です。京田辺市近辺では現在でも米寿の風習が続いています。