歴史感じる美しい唐門。
浄福寺の特徴
1475年創建の真宗大谷派、歴史深い寺院です。
小倉金之助のお墓があり、数学史の足跡が残っています。
酒田駅から徒歩15分、アクセス良好な立地を誇ります。
明治・大正・昭和期の数学者・数学史家、小倉金之助のお墓がある。戦後は「民主主義科学者協会」の会長に就任し、日本科学史学会会長もつとめた。数学教育界や科学史界で、多くの業績を残した人物。
駐車場が狭い。
入り口の 唐門 見応えあり。
本間様の菩提寺と知り訪問しました。夜の訪問でしたので今度は昼間に行きたいです。
我が家のお寺です😅唐門が、有名ですよ😃
古よりの門は彫刻など歴史を垣間見ることができる。
真宗大谷派のお寺さんです。唐門は本間家三代当主光丘が死去する前年の寛政12年(1800年)に寄進したものだそうです。京都の東本願寺大谷宗祖廟を模し、京都や近江の大工を呼びよせ、莫大な資金をかけて建造されたそうです。墓地には本間家累代のお墓があります。
本間家ゆかりの寺でした。
酒田駅から徒歩で15分ぐらいのとこにあります朝だったからか特に訪れる人はいませんでしたが力強く美しい山門があります。
名前 |
浄福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0234-22-2747 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

亀崎山 浄福寺は、1475年が始まりとされ、真宗大谷派(東本願寺)の寺院です。唐門(山門)は、寛政12年(1800)に本間家より寄進されたもので、本山(東本願寺)の大谷祖廟を模し造られたものだそうです。表裏両面に唐破風がある入母屋の瓦葺き総欅造の「四脚向唐門」で、明治の庄内地震の揺れにも耐えた酒田市最古の建造物です。酒田市指定文化財に指定されています。