上杉鷹山公の銅像、凛々しさ満点!
上杉鷹山公之像の特徴
松岬神社の横に立つ上杉鷹山公の座像が圧巻です。
米沢藩第九代藩主の上杉鷹山公を祀る坐像が佇んでいます。
鷹山公が困窮した藩を復興させた名君であることを感じられます。
神社、公園内にある上杉鷹山公の像で、最大級です。像の脇に説明板が設置されていて、彼の業績、後世の影響について、分かりやすく伝えてくれます。
上杉鷹山公を祀る松峰神社の隣にある上杉鷹山公の座像。なせばなる なさねばならぬ 何事も ならぬは人の なさぬなりけり 上杉鷹山公の名句であり、J.F.ケネディ氏も尊敬した人物である。
米沢藩第九代藩主にして中興の名君、上杉鷹山公の座像。「なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」公が詠んだこの気概は現代人にこそ必要とされているものかもしれません。
上杉鷹山公之の座像。鷹山公は、宮崎県から上杉家の養子になり、17歳で米沢藩9代目藩主になった。120万石から15万石に減封され、かなり苦しい財政状況から質素倹約や殖産興業で建て直したようだ。鷹山公之像の頭に雪。
米沢城跡に向かう途中にある上杉鷹山公の座像です。象の隣にキャロライン・ブービエ・ケネディ駐日米国大使のメッセージが書かれた説明看板があります。
上杉神社に行く途中の道沿いにありました。困窮を極めた米沢藩の財政を立て直したことで知られていて米沢では抜群に人気のある人です。「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」という無茶ぶりの名言を言い放ったことで有名です。でもねこのうたは実は武田信玄の「為せばなる 為さねば成らぬ 成らぬ業を 成らぬと捨てつる 人の儚さ」のちょいパクリw知ってました?上杉鷹山のお人柄がよくわかるお話です。
米沢藩の中興の祖として有名な上杉鷹山公の銅像。
上杉鷹山公の銅像があります。
大きな銅像です。
名前 |
上杉鷹山公之像 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

松岬神社の横にある立派な像です。上杉神社境内にある鷹山公像は若き治憲時代の鷹山公、こちらは晩年の鷹山公と言った感じです。武術と信仰に厚かった風貌を感じます。隣には、近年建てられた草木塔があります。密教ならびに修験道の山岳信仰碑です。