風車と風鈴の神社で心身が洗われる。
置賜郡総鎮守 一宮神社の特徴
創建712年の米沢市で最古級の神社です。
風鈴の音と涼しげな風車が印象的な神社です。
旧米沢高等工業学校前のバス停横に位置しています。
創建712年で白子神社と同じく、米沢市で最古級の神社です。米沢4大神社のひとつ。直江兼続による城下作りによって、上長井村(古志田)から移されてきたのでしょうか。明治時代に再建されているようです。神仏分離令の影響があったと思われます。風鈴の音が響いています。風車や茅の輪が出ていました。社殿に古札納所があるのが有り難く便利です。境内が散らかっていて乱雑な感じがしますが、参拝者を増やそうとされている努力は感じます。山形大学工学部が目の前にあるので、社務所内含めて綺麗にされて映えを意識されると訪れる人はすぐ増えると思います。狛犬が草葉の陰に隠れていました。
夏詣。風車が微笑ましいお社でした!
涼しげに回る風車に風鈴の音、小さな神社ですがおすすめ!ご朱印も二種書置きが用意されてました。色付きの涼し気なご朱印をいただきました。
夏詣でお参りしました。ライトアップされているなぁと思っていたので、暗くなってから。
旧 米沢高等工業学校前のバス停横にある神社です。バス待っている間にお参りさせて頂きました。
米沢城を境に北部地区は白子神社、南部地区は一宮神社を主とする氏神様だそうです。夏詣の旗がなびき参道には、色とりどりの風車が涼し気に回っておりました。社殿前には、茅の輪が設置されており、傍らに茅の輪くぐりの作法が表示されておりました。経験の浅い私も、初めての茅の輪くぐりをさせていただき参拝させていただきました。参拝前は雨足がありましたが、参拝間は雨足もおさまり心地良い風が流れておりました。一宮様のおちからと思う次第です。嫁さんと娘も参拝後に書置きでわありますが、御朱料を納め御朱印をいただきました。良き日に参拝させていただきました。
大学に用があって行ったのですが、「夏詣」という見慣れぬ表記を見てお詣りさせて頂きました。風鈴の涼やかな音色に沢山の風車が回る景色は素晴らしかったです。茅の輪くぐりというのも初めて体験しました。夏詣ですが、初詣をピークにして減っていく参拝者をなんとか増やそうという試みのようで、参加している神社は夏詣用の御朱印なんかも用意しているようです。こちらは涼し気な金魚の御朱印でした。
神主さんが一生懸命説明やお話をしてくださって、お祓いをいて頂いたので心身が洗われたようで軽くなって帰ってきました。
風車が印象的な神社でした。蜂の巣が入り口の木の所に巣食っていて、危ないです。気を付けましょう。御朱印は書き置きで、お賽銭箱の所に置いてありました。お金はお賽銭箱に入れるようになってました。
名前 |
置賜郡総鎮守 一宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0238-23-2996 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

少し物がごちゃごちゃしている感じの神社でした。駐車場は小さいですがあります。