名取の熊野三社、静かなる神聖。
熊野神社(熊野新宮社)の特徴
名取の熊野三社巡りでは、雨の中でも趣きのある体験が楽しめます。
熊野信仰のシンボル八咫烏が導く、宮城県有形文化財の本殿が見どころです。
境内には池があり、浮島の神楽殿と共に静かな雰囲気が魅力的です。
名取の熊野三社巡り雨でしたが趣きもあり良かったです。御朱印も頂き少しお話も聞けて満足です。
御朱印直筆300円とのことですお掘りのような池と弁財天などがありお守りや御札もあります。
名取熊野三社で熊野信仰のシンボル八咫烏が導く。本殿は宮城県有形文化財に指定されています。
静かで厳かな神社です。大きな池もあり春には桜が綺麗です。欲を言えば屋外のトイレが古い事位でしょうか。もしかしたら社務所内にもトイレがあるのかもしれないのですが常に開いている様でもありません。
2023.03.09花粉飛散に警戒しつつ春を探しにドライブ、健康と安全を願い出ようと近隣の神社はしごからスタート。普段はよく横を通り過ぎるのだがお社へは初訪問、青々とした晴天とはいかない春霞に包まれたこの日だが、水鏡に映えるお社は噂通りの見栄え。まだ春の花を愛でるには早かったが、ここはやっぱり桜の頃がいいんだろうな。昨年の大河「鎌倉殿~」での主要人物「源頼朝」にも縁があり歴史も身近に感じられる。
宮城の熊野三宮社の一つ。春になると桜がとても綺麗です。
1000年の歴史のある神社らしい。1000年前にこんなところに人が住んでいたのか???いまでもけっこうな田舎なのに。人の営みが脈々と100年1000年と続いていることを実感できる。頼朝さん、今は大河ドラマのおかげで嫌われもののようですが笑、座った椅子があります。座って頼朝になりましょう。拝殿奥の3つの建物は江戸時代初期の建物だ。日本に限らず世界のどこでも昔の文化はSDGSだな。何百年も住める家。今の建売なんて30年住んだら廃屋だぞ。
令和4年1月時点で社殿が工事中(改装中?)ですが参拝できます。またコロナの影響で書き置きが多い中、熊野神社は筆描きしてくれました。とても親切な宮司さんで気持ちよく参拝できました。ありがとうございます。
名取老女が勧請した、名取熊野三社の一社です。年季を感じる灯籠や狛犬、神楽殿が御池の浮島にあったりと、独特の雰囲気がある神社です。拝殿が美しいですね。鳥居そばの文殊堂も良い感じです。
名前 |
熊野神社(熊野新宮社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-386-8838 |
住所 |
|
HP |
https://www.miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310010298 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

名取熊野三社を参拝。御朱印を直書きで授かりました。