歴史が語る東屋國神社。
東屋國神社(飯坂町)の特徴
東屋國神社は日本武尊を祀る歴史深い神社です。
書かれた歴史を持ち、忘れ去られた古社の再評価が進んでいます。
江戸時代に名を改めた由緒ある式内社です。
日本武尊が祀られています。福島市内では日本武尊は白鳥神社、東屋沼神社にも祀られています。創祀年代は不詳。式内社・東屋國神社に比定されている古社。東屋國神社は、いつの頃か廃絶していたが着岬(現月崎町)にあった築崎神社をもって東屋國神社であると特定され、文化年中に東屋國神社と改称。平安時代中期の『延喜式神名帳』には「陸奥国信夫郡 五社として記載されています。
信夫郡の式内社で、昔は福島交通が川を渡る月崎付近に鎮座していたようです。山の麓の素朴な印象の社殿です。
名前 |
東屋國神社(飯坂町) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
〒960-0261 福島県福島市飯坂町中野天沼29−1 東屋国神社 |
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

東屋國神社あづまやくにじんじゃ福島県福島市飯坂町中野字天沼29祭神日本武尊式内社東屋國神社は忘れ去られていたが着岬にあった築崎神社をもって東屋國神社であると比定され江戸時代に東屋國神社と名を改めたという長い歴史の間に式内社といえどもその場所すら忘れ去られ適当な古社を選んで式内社とする例も多かったと思われます2022年5月25日 参詣。