本郷台駅近の楽しい多目的ホール。
あーすぷらざ(神奈川県立地球市民かながわプラザ)の特徴
JR根岸線本郷台駅から徒歩5分でアクセス抜群です。
充実した設備で、子どもが飽きずに遊べる遊び場があります。
多文化共生の学びを楽しめる、ユニークな展示が魅力です。
こちらは2024年05月30日の訪問となります。本郷台にある国際交流目的の施設ですね。ボウケンジャーの基地としてロケ地にもなったそうです。外から見ると随分と奇抜というか近未来的な外観をしてみますが中を歩いてみると『なるほど、ここはこの場所か』と色々納得ができる構造をしていました。書籍・映像・制作物とあらゆる手段にて戦争や環境問題、文化理解の諸々が展示・公開されている。国境を超えた平和を願う姿勢は伝わってきました。有料区画もあるので少しお金を持っていくと隅々まで堪能できます。
立地はJR根岸線本郷台駅から直ぐです。国際交流を目的に造られたそうです。コンサート等ができる会場と展示、会議スペース。喫茶、レストラン、エコロジーショップがあります。「手塚治虫と戦争のパネル展」の初日行ったんですが、展示数が少ないし。ほとんど広報にも、打ち出してないので。会場はガラガラ…。おまけに、あーすぷらざの出入口の職員さんが女性二人で、片方に「観てきてどうだった。」と問いかけてるのを見かけると横に首を振ってましたね…。
駅近くの地区センターらしき建物。無駄に広く、また近代建築らしく迷路のようで解り辛いです。また建物の中は暗く、駅近の一等地にこんなものいらないと感じました。唯一駐車場が広く安い事のみが長所だと思いました。
5階に有料の子供の遊び場があります。狭いですが、ハイハイゾーンが別れているのが良い。トランポリンが人気。いつもそこそこ混んでいます。3階には企画展などのスペースがあります。大乙嫁語り展を見に行きました。レストランもありますが、近くのスーパー(FUJI)で買って、1階の休憩スペースで食べるのもアリです。
面白いコンセプトを持った、多目的ホール&市民センター。広さに余裕をもたせ、とても夢のある作りで、老若男女でなかなかの賑わいだ。空調なども、よく機能していると感じた。一休みするレストランも、ゆったりとした作りで、付属品感がなく、的を得ている。館内の展覧会などが閉まった後も、1時間かそこらは開いていて有り難いし、珍しいビールなども出していた。店内の水槽で可愛がられているアホロートル(サンショウウオの一種でピンク色)に、公募された名前が付いていたりする。
大人が400円、幼児は無料で、企画展も有料エリアも遊び放題でした。子どもが遊ぶエリアは幼児〜小学校低学年くらいの子向きかなと思いました。トランポリンは、施設の方が時間を区切って交代の声をかけてくれるので、保護者としては気持ちよく遊びを見守れました。折り紙などのちょっとした工作コーナーもあるので、長い時間遊べます。日曜日の午後行きましたが、あまり混んでいなくて、ほとんど順番待ちすることなく遊べました。駐車場は、隣の富士スーパーが夜まで最大800円でお安いようです。2023年6月25日まで、大乙嫁語り展をやっています。あーすぷらざ内で開催しているので、全くこの「乙嫁語り」の作品をご存知ない方も展示を見に来ていて、こういう出会いを生む企画は面白いと思いました。細部まで書き込まれた美しい原画を見られるだけでなく、漫画家さんが漫画を描いているところの動画や、どのように着想して作品を作っていくかなどに触れられる、よい展示でした。
こどもと一緒に楽しめる設備も充実していて、長時間でもこどもが飽きずに楽しめました。駅からも近く、企画展なども内容が充実していて、遊び・学び両面で利用できる施設です。フリースペースも広く、昼食もそこで取るかレストランで取るか選べますし、駐車場も広かったのでファミリーには最適だと思います。
残響がすごくあり、よく響くホールです。キレイです。
世界の子供の生活がみられ、ためになりました。楽器をならして、素朴な音に、きょうみがわきます。
名前 |
あーすぷらざ(神奈川県立地球市民かながわプラザ) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-896-2121 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

係の人が親切だった。雨の週末でも混んでいないので利用しやすい。勉強にもなるし、大人でも学びがある。たまたま空調不良でトランポリンのエリアが閉鎖されていて利用できなかったので、また行ってみようと思う。