山の上の静寂、太平洋絶景。
水守神社の特徴
いわき市平山崎辰ノ口に鎮座する山の上の静かな神社です。
7/25には伝統の茅の輪くぐりを境内で体験できます。
急な長い階段を登ると晴天時に太平洋が望める絶景です。
御朱印は大國魂神社で貰えます。ただ、今はコロナの影響で書き置きのみらしいです。
いわき市平山崎辰ノ口に鎮座する水守神社です。御祭神は磐城平藩の命により愛谷江筋を開拓した三森治右衞門光豊。創建は昭和26年(1951)。昭和30年(1955)に全面改築されました。境内には社殿向かって正面真ん中に一直線の石が敷かれていますが、「神様の道」ということでしょうか?認識が違っていましたらごめんなさい。有り難く、”水守神社”の御朱印を頂きました。
7/25茅の輪を作ります。この輪をくぐると、夏の暑さに負けない健康な体で過ごせます。私達が作ります。
急で長い階段を登りきると太平洋も臨めます。昭和26年の創祀のようですが、眼下に広がる豊かな水田を見れば、この地域の水のありがたさが理解できます。養蚕神社と熊野神社が併設されています。
山の上の静かな神社です。
天気が良ければ太平洋が望めます!
名前 |
水守神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

落ち着いた雰囲気が悪くないかなと。近くの大國魂神社と併せて参拝しています。