170段の階段から絶景の金沢文庫!
谷津浅間神社の特徴
約170段の階段を登った先に、絶景が広がるお社です。
金沢文庫西側の小高い山に位置する神社です。
ジグザグの階段を登る冒険が魅力の神社です。
正面入口から階段を登って行くとジグザグになった階段があります。手すりもあります。階段途中に一人ずつ座れるコンクリートで出来た切り株風の椅子が三つあります。階段途中からは金沢文庫が綺麗に見えます。昔はここから海が見えていたんでしょうね。神社社殿は立派で御祭りされている神様の案内板はあります。また正面左側には大六天様が祭られています。裏道からも神社に登れる道があります。久しぶりに登ったって感じの階段でした。
何だか気になる神社、すごい階段を登り、まだ?まだある?と思うと到着です。途中いい風が吹き文庫の町並みを一望できます。社殿は…近くに大学や高校が多いんですよね、この辺…何だかハッピータイムをお過ごしだったので写真撮れず…また次回にでも。
小高い山の上にある神社です。正面の参道は階段ですが、170段くらいでしょうか、ちょうど良い運動になります。裏参道には竹林があって雰囲気が素敵でした。
崖の上にあります。裏道の方が雰囲気がイイです。
金沢文庫西側、高台にある神社。高台の下はかつて内海で、江戸時代に埋め立てられたらしい。かつての海に、思いを巡らせながら下を眺めれば楽しめるのでは。事前に調べておくと良いのでは。展望は、木が繁って参道側からしか見えない。冬なら、葉も落ちて見えるかも。
約170段の階段を登ると金沢文庫の街並みが一望できます。小綺麗に掃除されていて、しっかり管理されている感じですね。ただ普段は参拝者もいないのか、手洗いの水も枯れていました。奥に行くと「裏参道」なる道があり、手入れされた竹林を抜け駅北側の谷戸に降りられます。途中の分岐を左に歩くと立派な山道があり、トレッキングができます。突き当り左は「正法院」の墓の上まで、右は能見堂の山道まで続いていました。途中の竹やぶにひっそりとお墓がありましたが、誰の墓かは確認しておりません。また今度行って見てきますよ。
階段をたっくさん階段を登った所にあります。いつもはさびれているけど、お祭りもやるし31日は甘酒等も配っていて、谷津の氏神として賑わっている。
金沢文庫の街並みが一望できます。階段登るのは大変ですがそれだけの価値はあり。祭神は木花咲耶姫。社殿の背後は、裏参道が出ていて反対側に降りられます。竹林がいい感じ。
長い階段の上に鎮座されているお社。階段の途中からの眺めが良い。不届きものが、ゴミおきっぱなしや、タバコの焦げらしきものを残していったらしい跡があり。。ひどい。車道が遠くて管理が大変でしょうに。。地域の方が大切にしている場所なのですから、訪問者はわきまえるべき。
名前 |
谷津浅間神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

階段が超大変 小さな神社ですが途中から見る景色は良くて気持ちがいいです。