水戸黄門が訪れた、神秘の井戸。
黄門の井戸の特徴
水戸黄門が訪れた伝説の井戸がここにある、五浦海岸の隠れたスポットです。
六角堂の直ぐ横に位置し、歴史を感じる場所で散策を楽しめます。
伝承に基づく摩訶不思議な湧き水が楽しめ、訪れる価値あるスポットです。
昔、水戸黄門がこの井戸を訪れた時、水が無かったため、井戸の側面を杖か棒で叩いたら水が出てきた、という伝説があるとのことです。
この井戸の縁起は、水戸藩主・徳川光圀(黄門)が、領内巡視で五浦を訪れた際に従者が、のどが渇いた光圀に水をと井戸を探し、古井戸を見つけたそうです。しかし、井戸は深く、水に届かなかったそうです。ところが徳川光圀が井戸をのぞき込んだ際、手にした杖が井戸の淵に当たると、底深くにあった水が湧き出した、という伝説があるそうです。それからは「黄門の井戸」と呼ばれるようになったとの事です。
六角堂駐車場の直ぐ橫に有りました。水戸黄門、所縁の井戸とのことです。コップが有りましたが、ちょっと飲む勇気が有りませんでした😂。
知らなかった茨城県北茨城市大津町の五浦海岸(いづらかいがん)にあるのが、黄門の井戸。元禄年間(1688年〜1704年)、水戸藩主・徳川光圀(とくがわみつくに)が領内巡視で五浦を訪れた際、従者がのどが渇いた光圀に水をと井戸を探し、古井戸を発見。光圀の杖で水が湧き出した伝わるのが黄門の井戸あーなるほどねと勉強になりました♪
水戸藩主2代目徳川光圀公が領内巡視で五浦を訪れた際、のどが渇いた光圀が水を求めて従者に井戸を探すように命じた。古い井戸が見つかったが、水位が低く水は汲めなかったが、光圀公の杖で水が湧きだしたといわれるのがこの黄門の井戸だそうです。
六角堂の直ぐ北側の道沿いにあります。海まで10mぐらいなのに全然塩気がありません。不思議な井戸です。メダカの水に利用させていただいています。
何がなんだかわからない井戸ですね。
湧き水のようでしたが、詳しい表示なく、沸いてる?沸いてない感じでした。
この井戸はあまりにも深い為に水が汲めなかったが、黄門様が覗き込んだ際に持っていた杖が触れた途端、水が涌き出てきたという摩訶不思議な井戸です。(^o^;)少し口に含んでみました。なにか御利益あるかなぁ?
名前 |
黄門の井戸 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0293-43-1111 |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

六角堂に行く時にありました。