栄区の静謐な照玉姫の塚。
上臈塚の特徴
栄区に伝わる照玉姫の塚がある歴史的スポットです。
大きな通りから少し入った静謐な場所で、癒しの空間を提供しています。
女臈塚や皇の御前塚とも呼ばれ、地域の伝説が息づく特別な場所です。
共同墓地の一角。墓地の入口にも当地にも何も説明書きはない。現状は「塚」と認識出来ないレベルなので低評価も已む無し。
大きな通りから少しだけ入っただけの場所なのに、静謐な時が流れている場所です。ただし、夏場は薮蚊に気を付けて。
女臈塚、皇の御前塚とも。皇女神社社伝によると葛原親王の妻、照玉姫を葬ったとされる塚。葛原親王と言うと桓武天皇の第三皇子にして桓武平氏の祖ですね。照玉姫は夫に従って東国に赴く途上病に伏せ、この地で療養虚しく亡くなったそうです。一方、広報よこはま栄区版によると、木曽義仲の子・義高が討たれた際に巻き添えになった、義高の女官たちが葬られた塚だとする伝承もあるそうです。ともあれ、塚は里人に長く守られ、後に哀れんだ僧が塚の前に建てたのが玉之御前神社で、この近くに建つ皇女神社(皇女御前神社)の前身だそうです。古くからの敬愛の証しなのでしょうか、沢山の墓が塚に密着するように立っていました。この景観自体も独特でしょうから、全体として保存されるといいんですが。ついでながら、この塚の近くの畑から縄文時代の人面把手土器などが出土し、一帯を公田ジョウロ塚遺跡と呼びますが、トレンチを掘るなどの発掘作業があった訳ではないそうです。
名前 |
上臈塚 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.8 |
周辺のオススメ

栄区に伝わるお姫様「照玉姫」の塚。土豪のお姫様ではなく、桓武天皇の皇子であった葛原親王(かずらわらしんのう)の妃であったひとです。