七福神巡りで和む、赤井山の寺。
赤井不動尊 正法院の特徴
七福神巡りの一環で訪れた赤井不動尊は歴史深い寺院です。
本尊の阿弥陀如来立像が祀られ、厄除け祈祷が行われます。
境内には可愛い動物やアニメキャラの石像が多く楽しめます。
今日はNPO法人横濱金澤シティガイド協会が主催した金沢三十四観音霊場巡り3として第十九番霊場の正法院をご紹介させて頂きます山号は赤井山、真言宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来立像です創建は元禄八年(1695)龍渕房周純と伝えられています寺伝にある弘法大師が掘られた井戸(赤井)の話しは、約1200年前のことです地元では、赤井のお不動様として親しまれています毎年正月、5月、9月の28日には秘仏不動明王画像を御開帳して厄除け、諸病平癒の護摩祈祷が行われています本堂右手石段の登り口に瀧之不動江之道享保十六年(1731)と道標が有りますこの石段を上がった先に瀧不動が祀られていますこの不動尊は富岡の山奥の瀧という所(今の能見台4丁目パークシティ能見台ブロードエア東館付近)にありましたが、大正初め頃、当字に遷されました我が家の所に瀧不動さまがあったことに想いを馳せました。
横浜市金沢七福神巡りで訪問しました。福が来ることを祈っています。
境内には可愛い動物やアニメのキャラクター石像が沢山並んでいて、小さな子供でも楽しめます。
受付時間外だったのですが御朱印を頂けました。
七福神巡りでおじゃましました。本堂の中に大きな干支張り子が並べられていて、とても可愛かったです(迫力ありますが(笑))!境内にはトトロやアンパンマン、キティちゃんなどの石像もあって、子供ウケも良さそうw
横浜市金沢区七福神「福禄寿」が祀られている正法院。御住職がとても親切でためになるお話を聞かせていただきました。金沢区七福神巡りでは、神様のご利益を以上の貴重なお話を聞かせていただき感謝しております。御朱印を添付するので、参拝できない人にも福が訪れることを願います。
京急線「金沢文庫駅」より徒歩7分。住宅街の中に違和感なく溶けこんでいます。弘法大師さまが掘った井戸から赤い霊水が湧き出しこの水で弘法大師さまが書いたとされる不動明王画が伝えられています。「赤井のお不動さま」と親しまれています。金沢区七福神巡りでお詣りさせていただきましたがアットホームなあたたかいおもてなしを受けました。地域に根差すお寺さん。手入れも行き届いていて居心地のよい素晴らしい空間でした。福禄寿さまが祀られています。
赤井不動尊があるお寺。赤井は地名かな。時間がなくて、写真撮って本殿を軽めにお参りしただけだけど、「ご苦労さまです。」とやさしく声をかけてくれたので好感度が自分の中で高いです。金沢文庫西側参拝三軒目。時間があれば今度はゆっくり参拝します。
横浜金沢七福神 (福禄寿)平成23年1月3日参拝。
| 名前 |
赤井不動尊 正法院 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
045-781-2484 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
〒236-0042 神奈川県横浜市金沢区釜利谷東3丁目4−24 |
周辺のオススメ
七福神のスタンプラリーで来ました。素敵な場所ですね。