宇都宮貞綱の歴史を感じる。
河北禅林 神護山 興禅寺 KOUZENJIの特徴
宇都宮貞綱公の法号が名付けられた歴史深い寺院です。
戦国時代の宇都宮氏の菩提寺で、供養塔があります。
静かな境内で、心安らぐ座禅を体験できます。
宇都宮貞綱公(宇都宮城第8代城主)・公綱公(第9代城主)の墓があり、その隣に奥平家昌公(第26代城主)・忠昌公(第27代城主)の供養塔があります。良く手入れされているお寺さんで、苔のお庭もきれいでした。
宇都宮駅からほど近く県道64号に面した所にあり駐車場もあります。町中にあるお寺ですが見どころ満載。ご住職にとてもご丁寧な御朱印の御対応して頂きありがとうございました。
1314年、八代城主宇都宮貞綱が開基。寺領184石を持った大寺であった。県庁に続く大通り辺りから寺まで馬場が続いていたようである。こじんまりした境内は整然として趣がある。宇都宮貞綱と公綱の墓と伝える五輪塔が並んである。
宇都宮市の中心地にあるのに、静かな境内です。浄瑠璃坂の仇討でも知られている名刹です。
女房の実家がこのお寺なので年に何回か行きます。住職とは何度かお話させて貰っています。気さくな住職です。
道の反対側に臨済禅寺の山門を見た。鎌倉を3ヶ月間回ったことがあり、鎌倉五山の武家文化を思い出した。山門に足を踏み入れると、小さな庭園とユーモラスな石仏に微笑む。宇都宮氏の開基の寺であるとのことで、歴史に興味のある方にはお薦めです。
亡くなった同僚のお墓がある。厳かな雰囲気があるお寺です。駐車場が、どこにあるのか? 毎回止める所に困る。
浄瑠璃坂の仇討ちの発端となった場所。御朱印やられています。
父と母が眠っています歴史が有り駅からも近いので相模原からのお墓参りも便利です。
名前 |
河北禅林 神護山 興禅寺 KOUZENJI |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
028-621-0507 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

御朱印をいただきました。お庭での作業中でしたが、手を止めていただきとても丁寧にご対応いただきました。ありがとうございました。