険しい岩櫃山で絶景登山体験!
岩櫃城 本丸跡の特徴
岩櫃城は群馬100名山の一つで、眺望が格別です。
国指定史跡の中世山城遺構を整備された道で探索可能です。
案内所のスタッフが丁寧に道案内し、安心して登山が楽しめます。
本丸は東西に横長の郭である。一部が高くなっており、櫓台の跡とのこと。本丸には城址碑が立っている。本丸下には竪堀が掘られている。また北側の虎口は枡形虎口となっている。
案内所から中城までのクチコミは投稿しましたから、ここからは本丸までの投稿になります。結論から言うと😱距離はそんなにないのですが、傾斜がヤバいです。体力のない人は気力で上がるか断念がおすすめ😵道はボランティアの方々の手によってキレイにされてました。(23年7月27日時点)高齢のため、息絶え絶えで本丸にたどり着いた時は達成感を味わえました。
入り口から本丸までの距離はあまり長くなかったと感じられました。しかし岩櫃山の地形を利用した山城の様子をいろんな場所で見ることができました。足下を守るためにも登山靴を着用した方が安心かと思います。この場所で真田昌幸を中心にさまざまな計画を考えていたことを思うととても深いものがあります。
麓から見る岩櫃山の奇観の素晴らしさから岩櫃城へ登ってみました。駐車場から本丸城址まで20〜30分くらいで着きます。登り口に過去の都登山者の使用した杖がいっぱい置いてあるので是非持参すると良いです。中城から本丸までの道は急傾斜でこの城が難攻不落であったことを体験できます。土塁はちゃんと残っていて真田親子が活躍した頃に思いはせることができる場所です。
群馬原町駅から予想外の雪道をそろりそろり。途中滝とかに寄り道しながら一時間位で着きました。案内板が見やすく、方向音痴に優しい道です。しっかり目の散歩コースとしてオススメ。
案内所のおじさんが丁寧に説明してくれたおかげで、プチ登山も楽しめました。近くの町役場がお城っぽく、そちらも記念に撮影しちゃいました。真田街道6城攻略、ここと名胡桃城の中間地点に中山城跡もあるのでお忘れ無く。中山城御城印は、城跡近くの道の駅でいただけます。
案内所から10分と少しで着きます。案外楽な城でした。遺構もそれほどは残っていませんがそこそこ見れるんじゃないでしょうか。あの崖の上にあるのかと思っていましたので拍子抜けしました。
国指定史跡でキレイに整備されとります中世の山城遺構も見れ、さらには群馬100名山でもある岩肌の岩櫃山にも行けて両得!(笑)
眺望良し。ここからさらに岩櫃山への登山もできます。
名前 |
岩櫃城 本丸跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0279-68-2111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

平沢登山口に駐車しました。本丸跡からは石垣などは有りません。岩櫃山の景色は潜龍院跡からが素晴らしいです。