静かな鎮守の空間、金沢区の神社。
金澤八幡神社の特徴
道路の真ん中に見える鳥居が印象的な神社です。
三つ巴の神仏習合の八幡様あり、歴史を感じる場所です。
夏祭りや年の瀬には賑やかな神輿が通る伝統の神社です。
いつもは静かな静かな空白空間。お祭りの時は、とても賑やか。
静かで良い所です。宮司さんは居ないようです。立派な銀杏の木が有り、見頃を迎えた銀杏を見ようと再度、お詣りに上がりましたが、殆んど散っていて、一本だけでした。
無人の神社。社務所、授与所などはない。無人ではあるがとても綺麗にされており、清々しい。境内には木影ができるので涼しい。
三つ巴の神仏習合の八幡様ですね。通りから突き当たりに見えます。Y路地の別れ道で右に進むと称名寺の赤門へ。右が仏門の道。龍華寺の境内と全く同じ山岳信仰に基づく配置のままになっています。金沢八景の鎌倉時代からの町づくりが今でも感じられるひとつです。今回は立ち寄りませんでしたが、次に来た時には手を合わせさせていただきます。
称名寺と直線道路でつながる神社ですねここを起点に称名寺に向かいませう金沢区は歴史ある神社がとても多い恵まれた場所です。
調べてみると鎌倉時代から存在する神社のよう。いたって普通の神社。
称名寺から金沢八景方面に歩くとある、Y字路三角神社。自分は、称名寺からの散策ので参拝しました。まさにY字角地独特の見通しですが魅力です。散策の時は、立ち寄りましょう。
新年に向けて準備万端。
昔からあるシンボル的な鳥居⛩️
名前 |
金澤八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-776-3838 |
住所 |
〒236-0014 神奈川県横浜市金沢区寺前1丁目10−19 |
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

角度によっちゃ道路の真ん中に鳥居が建ってるように見える。だまし絵みたいだ。車やら、人やら、絶えず通っていく。交通の要衝。