気仙沼湾の神秘、鳥居の先に。
大杉神社の特徴
鳥居からの景色が神秘的で、気仙沼湾と調和しています。
元文4年に勧請された歴史的な大杉神社の分霊があります。
獣道を通ると出会う、神社独特の静けさが感じられます。
現在は車道が山腹に整備され、途中まで車で行ける。コンクリートの階段がある所からつづら折りの山道を登り、しばらくすると鳥居がある平場に辿り着く。そこから先は倒木が道を塞いでいたり、状態はあまり良いとは言えない。あと過去に 熊 の出没情報が有ったので、鈴とかラジオ等を持った方がいいかもしれません。
太田からの車道沿いから獣道を通ると鳥居が見えてきます気仙沼湾と鳥居がとても神秘的でした。
元文4年正月村民、西風釜卯右衛門横町長左衛門、八日町市右衛門の3名にて常陸国大杉神社の分霊を勧請すると伝える。主祭神:大国魂命例祭日:旧3月27日。
名前 |
大杉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0226-23-2921 |
住所 |
|
HP |
https://miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310030859 |
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

陸前高田市広田町の大杉神社から気仙沼市の大杉神社に来てみた。安波山にあるのは知っていたが、場所が分からなかった。google mapsで検索した道で来た。石で出来た鳥居があり錆びられた看板に建設予定地とある。鳥居越しの気仙沼湾の写真を撮っていたら山菜探しの男性と遭遇。『大杉神社は上だよ』と教えられた。そこから急斜面を何度も休憩しながらようやく発見。小さな神社ではあるが、気仙沼の町裏にある神社だけに歴史的にいろいろありそう。もしかして別ルートで山頂まで行き、下がって来た方が楽かもしれない。