相模七福神巡りで心和む。
龍源院の特徴
請西藩主の林忠崇が一時住んでいた歴史ある寺院です。
相模七福神の一つとして、信仰の場となっています。
本堂や庭が手入れされ、落ち着いた雰囲気が漂っています。
2022年10月23日に参拝。宗派は曹洞宗で本尊は釈迦如来。境内には宇賀福弁財天様を祀っております。
とても良い所。散歩にはいいですね♪ 近くには小川も流れていて😃散策にどうぞ‼️
脱藩大名で有名な請西藩主の林忠崇が維新後事業に失敗し、一時この寺に住んでいたらしいです。
相模七福神巡りにて参拝しました。住宅街にある静かな寺院です。座間の桜田伝説やお松さんと深く関わりのある曹洞宗 水上山 龍源院です。2015年末に本堂を建て替えとても奇麗です。相模七福神 辨財天さまちょっと変わっています。蛇の上に人の頭が乗っています。一説では女性ではなく男性とのことですが、お姿が不思議です。尚、御朱印を色紙でいただける期間が短くなりましたのでご注意を。1月1日~11日までと1月31日までの土曜日・日曜のみ。色紙でいただくのも直筆だったり判子だったりで同じものはありません。御朱印をいただきました。住職さま、良い方でした。
綺麗になってました。
御朱印のみです本尊 南無釈迦牟尼佛と瓣財天です。
夏の暑い時期に参拝しに伺ったのですが、『暑い中ご苦労様です』との一言。気持ち良く参拝させて頂きました((*_ _)また、麦茶をご馳走して下さいました。丁寧なご対応で、御朱印を頂きました。
本堂もとても綺麗で、庭も手入れが行き届いています。相模七福神の一つ。弁財天様が祀られています。
相模七福神の一つ。弁財天が祀られて居ます☺
名前 |
龍源院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
050-3768-2032 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

曹洞宗水上山龍源院。本堂や境内は近年再整備されているようで、真新しい感じですが、15世紀の創建で、小桜姫と小柳姫の「桜田伝説」なども伝わる古刹です。天保年間には境内にて寺小屋が開かれ、明治の学制発布で「風牛学舎」という現在の座間小学校の前身となりました。裏手にある弁財天は相模七福神に数えられており、その傍らには龍源院湧水が湧いています。それにしてもこの寺の開基と伝わる渋谷髙間は何のために諸国巡礼の修行に出たのでしょうね~。う~ん…