白石消防署隣の防災体験施設。
札幌市民防災センターの特徴
地震や強風、煙の体験が充実した学習施設です。
本物の消防車に乗れるので、消防車好きには最適な場所です。
無料で防災教育を受けられる貴重な体験が可能な施設です。
無料で体験や学習が出来る施設です!地震体験🫨(震度6強)•強風体験🌬️(風速30m)•消火🧯体験•火災時🔥の煙から逃げる脱出方法体験•疑似AED体験•心臓マッサージ体験•各種展示品•屋外では消防士👩🚒による消火訓練や救難訓練、救出訓練等が見学出来ます!施設内には本物の消防車(旧型)の展示•関東大震災の写真•阪神淡路大震災の写真•東日本大震災の写真集等があります(見ていると涙が出ます😢)。災害の映画も上映してます!お子様からお年寄りまで楽しみながら無料で体験出来る施設です!無料駐車場🅿️はありますが置ける台数が少ないです。交通量が多い場所なので路駐は出来ません!
小規模ながらも無料で防災に関して楽しく学べる良い施設だと思います!改めて現場で働く消防士さん、救急救命士さんの素晴らしさも知る事ができました!係の方々も親切で消防車は運転席に座ったりサイレンを鳴らしてみたり、防火服を着ることもでき良い記念にになりました^ - ^また風速30mの強風体験では予想以上に凄い風で、強風の怖さをここで知ることができたのは良かったと思います。ガラス越しに実際に救急車が出動する様子を上から眺めることもでき消防車の点検作業の様子も見ることもできました☆
無料で体験でき、防災について学べる施設です。土曜日の昼前という『事前情報では激混み時間帯』におじゃましましたが、けっして大きくはない駐車場も空きがあり、館内も常時3・4家族ほどしか見あたりませんでした。雪まつり期間中で、しかも暖かく良い天気だったので、おそらく子供連れの方々は屋外イベントへ行っていたのだと思われ好都合でした。地震体験では『メニュー』(笑)から(揺れ方の種類?)ひとつ選べるので、東日本大震災の【震度7】をお願いしました。2階の展示室からは、白石消防署の車両が待機している様が一望でき、〔いざ出動〕となれば消防隊員が乗り込み出ていく一部始終が見学できちゃいます。実際に当日は通報が入ったようで、数台の車両が出動して行くところを目の当たりにでき、娘も少々興奮気味に見ていました。(動画あり)
地震や強風、煙からの避難など、展示以外にも体験が多くて大変楽しめました。多めにみても1時間弱くらいで全部の体験と展示を見ることができる規模です。施設の方からも詳しく解説が聞けるので、少人数グループで行くのがおすすめです。子供用の消防服とヘルメットが無料貸し出しされていて、梯子車の前で写真撮影ができたり、消防署の見学コーナーがあり、実際の梯子車や指揮車を上から見ることもできて、とても良かったです。施設裏に、無料駐車場あり。地震体験コーナーにワタリ119のサインがあるのも良かったです。
コロナ渦中の利用についての口コミです。(2020/02初旬訪問)1歳8ヶ月の子を連れ、平日に当日予約の当日訪問で行ってきました。(9時半過ぎに電話して10時半からの見学だったはず)コロナ渦のため基本事前電話予約制予約は開館の9時半から1時間単位に区切られており、最大50分利用の10分は施設の換気のため利用者は外へ出ることを求められます。予約の時間が10時、11時ではなく10時半、11時半という感じになるので行く方は行ける時間を考えつつの予約が吉です。もちろん枠が空いてれば中途半端な時間でも入れていただけるようですが退出時間が決められているため、事前の電話で「見れる時間が短くなってしまいますが良いですか?」と確認されます。(予約枠を横断しての見学は不可)予約時間前に行くと施設内にはベンチ等無いため野外にて待つか、横にある消防署件防災センターの入り口にある自動ドアの中で待つことになります。20分前に到着してしまった我々は防災センター入り口の自動ドアの中で子を抱っこしつつ待ちました。※駐車場は建物裏にアリ(駐車場の一部は訓練施設にもなっているようで、訓練中は内容によって駐車可能数が変動する気がします)施設に行くと、体温等の測定を行い、施設にある体験アトラクションが何があるか説明を受けます。その中でどれとどれを見たいか・体験したいかを事前に選択します。アトラクションによっては年齢制限やマスク必須があり、マスクを付けれない小さな子はNGとなります。※煙の体験等がそれにあたる見学はグループ毎に施設の方が1名つき説明などしてくれます。(逆いえば、自由に他の展示物は見に行けません)施設の方は一人ひとり無線機を持って他のグループと重ならない要連携し、マスク&フェイスシールド着用でした。あと、利用したかの札が用意されていたので利用したら換気時間中に、次の見学者のために消毒作業を行っているようです。うちは結局、展示物のはしご消防車(過去に使われていた車両)の搭乗体験をしたのみでした。消防車の前や横で写真を撮り、運転席に座らせてもらい写真を撮り。運転席でサイレンのスイッチを動かし鳴らしてみる体験をし終了。感染対策で制服等の着用はありませんでした。(過去の口コミ見ると、コロナ前はできたようですね)2階にあがり上から消防車を見てみる事も出来ません。そもそも過去に出来たことを知らず、先程過去の口コミみて過去は出来たことを知りました。2階には口コミ見るとおむつ交換スペースとかあるようですが、そこの案内もありませんでしたので多分利用不可となっているんでしょうね。入館して賞味10分程度で見学が終わりました。良いもの見れたとは思いますが、見れるもの限定されると、意外とすぐ終わってしまうのだなぁという感想です💦入館前の待ち時間と見学終了時に施設の方にパンフレットやペーパークラフト等を頂きました。子供がもう少し大きくなったら作ろうかな(^-^;
自衛消防業務再講習を受講しました。新型コロナ対策をしっかり行っていました。
火災時の建物をリアルに体験できるので、すごいです。他にも暴風の体験や消火器の体験もできますし、大きい消防車も展示しているそうです。小さなお子様でもすごく楽しめると思います。
コロナの関係で体験できないものもありましたが、地震、消防車、土石流シミュレーション、火災の体験しました。予約者優先で、一時間に10名ほどで、スタッフのかたが丁寧に案内してくれました。赤ちゃんと、六歳で行きました。とてもいい体験でした。年に一回はいこうと思います。二階部分は現在閉鎖していて、授乳室とうはしよう禁止でした。
火災時の建物の状況を体験できるなど、貴重な体験ができました。
名前 |
札幌市民防災センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
011-868-3535 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

無料で見たり体験でき、有り難いところです。災害に対しての知識も身につくし、小さい子や小学生はとても喜びます❤消防士さんにもなれます(服を着られる)。