歴史感じる小さな神社の御朱印。
朝里神社の特徴
小樽市新光に位置する、地域に融け込んだ小さな神社です。
無人の神社でありながら、掃除が行き届いています。
歴史を感じる木造の御本殿が印象的な神社です。
駐車場等なく、敷地内も除雪がされていなかったので、鳥居の手前までしか行けませんでした。
付近の駅近郊で、写真の不審者が子供に回り込んで抱き合い奇声を発する事案が発生したようです。お子様をお連れの方は気をつけてください。
(2021年10月29日現在)中央バスの13で「新光1丁目」下車、徒歩約2分ですまたは中央バスの3、13、30、33で「朝里町」下車、徒歩約5分です天満宮さんで御朱印をいただけます。
地域に融け込んでいる神社です。小学校の横なので、平日には道路は「スクールゾーン」なので注意。生活道路で狭いです。ゆっくりと行きましょう。
小さな街中の神社で神職の方が常駐していない神社ですが、掃除されており地元で愛されている神社だということがわかります。御朱印は小樽 天満宮でいただけます。
小学校の前にありました😊 敷地内は広くないので すぐにわかると思います。駐車場も目の前にあります😊
JR函館本線・朝里駅より徒歩15分。住宅街の中にこじんまりと鎮座。向かいには小学校がありました。天保5年(1834年)に創立された歴史のある保食神を祭った稲荷神社さん。ご利益は商売繁盛、五穀豊穣、大漁祈願。手入れが行き届き地元の方々に大切にされている空間なんだなぁと感じ居心地がよかったです。御朱印は小樽天満宮でいただきました。
73. 2017.08.252019.09.01赤井川神社さん の御朱印を宮司さん宅で頂くことになりまして朝里にやって参りました 。宮司さん宅 から程近い所に鎮座をされているようなので寄ってみました 。向かいには小学校というような住宅街 にある小さな神社さんでした 。社務所かと思ったら会館になってました 。無人ですが御朱印は小樽天満宮さん で頂けました 。1834年 (天保5)に 稲荷神社 として創建されたのが始まりなのだそうで後に 朝里神社 にあらためたといいます 。だから御祭神が稲荷神社の神様の保食神だった訳ですね 。社務所は現在は会館として使用されておりました 。
無人の神社です。小さな神社ですがお祭りは盛大に行われるようです。御朱印は天満宮さんで頂けます。
名前 |
朝里神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0134-22-7984 |
住所 |
|
HP |
http://hokkaidojinjacho.jp/%E6%9C%9D%E9%87%8C%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

朝里=あさり と読む住宅街の中にあり 街の人たちの日常の中にある神社日付:2024-05-26