ノロッコ号で巡る開拓のスタート地点。
富良野平原開拓発祥之地の特徴
上富良野町西2線に位置する開拓のスタート地点の碑があります。
ノロッコ号の車窓から見える歴史的な場所です。
ブラタモリでタモさんが訪れた名所としても知られています。
上富良野町西2線にある史跡。1897年(明治三十年)田中常次郎率いる8人の三重団体が未開の地であった富良野原野に入りこの場所にあった楡の木で一晩を過ごしたそうです。その後三重団体に続いて入植者が増え富良野の開拓が進められてきました。田中常次郎が休んだ楡の木があった場所こそこの地でここから富良野の開拓が始まったとされています。楡の木は現在ありませんが大きな看板と憩の木という記念碑が建てられています。田んぼの中に建てられていて土地も開けているので景色が良いです。この田んぼも先人達の努力によって出来上がったのだとしみじみ思います。
ここの地主さんと知り合いです。
開拓のスタート地点の碑があります。今は広々とした農園や牧場などが当たり前に在りますが、当時原生林だらけだったのかな〜など思いふけりました。
ノロッコ号から車窓を眺めていたらブラタモリでタモさんが訪れた所だとピンときました。
鉄道の開通により開拓が可能になった富良野美瑛。しかも河川の利水が可能なため稲作の可能性があるこちらに、まず最初の開拓団8人が入植しました。その記念碑となります。
名前 |
富良野平原開拓発祥之地 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

線路脇。駐車場なし。