格式ある大宝天皇を祀る、静かな神社。
大宝天皇神社の特徴
諸鍬神社境内でも祀られる大宝天皇神様の格式が魅力的です。
交通量が多い街道に佇む静かな神社の隠れ家的存在です。
落ち着いた雰囲気の中で、心静かにお参りできる環境が整っています。
交通量が多い街道の脇に静かにおありです。境内には小さなお社がいくつかいらっしゃり、橿原神宮さん?の石碑やお百度の石もおありです。かなり階段を昇ります。麓には井森様という地元の先生の石碑があり、田んぼの奥には鳥居に守られてお地蔵様がおありでいらっしゃいますが、虫やぬかるみや水路に注意して歩く必要があります。
名前 |
大宝天皇神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0745-69-3910 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=34182 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

諸鍬神社さんの境内にも大宝天皇神様がお祀りなされていらっしゃいますので、かなりの格式のおありの神社様と存じます。大宝律令の時代に大宝年間が存在しており、その時の帝様が42代文武天皇ですので、もしかしたら文武天皇にごゆかりかもしれないです。また、ご関係はわからないのですが、滋賀県栗東市には大宝神社さんという神社さんがおありです。その滋賀県栗東市の大宝神社さんの近くには伊勢町があり、元伊勢伝説や卑弥呼様の銅鐸伝説もおありでいらっしゃいます。