屯田兵の歴史、旭川で体感!
旭川兵村記念館の特徴
開拓者たちの知恵を学べる屯田兵資料が充実しています。
明治政府の通達から辿る開拓の歴史に感動しました。
旭川神社近くにある地域博物館としてアクセス良好です。
入館料500円で小さなワンフロアは正直高すぎる。展示品の解説が毛筆?手書きの古いもので「ここを作った人が張り切って書いたのを令和の今も剥がせないでいる」感じ。解説文すらない。トイレの洋風ぼっとん式もびっくり。無人無料資料館レベルです。良い物があるならちゃんとまとめた方がいい。おしゃべりだけし続けてる受付のおばさん2人は留守番でしょうか?資料館の体を成していませんでした。屯田兵の資料なら無料の北鎮資料館の方が資料や説明が多くガイド付きでわかりやすいです。
開拓や軍都旭川の戦争との関わりなど興味のある人、マニアにとっては面白い内容。特に興味がなければ、少し物足りないかもしれないです。入場料500円で展示内容はそれほど多くないです。ゴールデンカムイで訪問者が増えている北鎮記念館とあわせてみると、入植時の苦労や暮らしがより理解できると思います。
ものすごく勉強になりました。屯田兵に対する理解が深まるだけでなく、昔の生活様式が深まる貴重な資料が山ほど展示されています。機械化が進んだ現代においても、その機会のルーツ発想が昔の機械にあることが理解できる展示品がたくさんあります。いろいろな展示記念館を今まで見てきましたが、入場料の金額の価値は充分あると思いました。幼児以外すべての年代にお勧めできます。
11月~5月までの冬期間のは閉館していたので中には入れませんでしたが、5月以降に再度行ってみたいです。
(2022年8月訪問)タコ足が気になって来たのですが、加藤隼戦闘隊隊長がここの出身とは知りませんでした。屯田制度とその生活の理解に役立ちます。
北海道の警備と開拓にあたった屯田兵の生活を紹介する資料館です。ただ、展示物が雑多に並べられてる印象で、観てるだけだと、よく理解できません。入り口付近にあるビデオで全体像を把握してから、展示物を観た方がいいかもしれません。
ご先祖さまゆかりの地ということもあり訪問。展示はこじんまりとしてますが貴重なものばかり展示されており、北海道の歴史に興味のある人は1度訪れてみてください😊
屯田兵資料などがあります。敷地内には旭川神社もあり、御朱印もいただけます。
北海道が好きなら一度は訪問すべき所明治政府から開拓の民にへの通達から様々な道具、そして写真などなど… 開拓民が自ら工夫工作し作り上げた農具、生活道具。全てのものが血と汗の結晶のようで見ているだけで時間を忘れてしまう。
名前 |
旭川兵村記念館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0166-36-2323 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

旭川の礎を築いた屯田兵を紹介する記念館。貴重な資料を拝見出来る!