雨紛神社で癒しの静寂体験。
雨紛神社の特徴
雨紛神社は雨紛地区の氏神様で、歴史的な重要性があります。
癒される静かな境内は、森に囲まれて非日常の空間を提供しています。
郷土芸能雨紛囃子が地域文化とのつながりを示す、隠れた魅力の神社です。
このあたりだけ雨が降ってきました😆夏詣狛犬の子供が逆さまになってるのは初めて見ました!なんだか楽しそうです♪御朱印は上川神社でいたたけます。
ご朱印は上川神社でもらうようです。神社の周りを散策できました。風が吹いていると風鈴の音が心地よく聞こえてきます。
とても落ち着く神社です。夏詣の時期には風鈴が飾られ、自然豊かな境内は美しいです。心が洗われます。
以前からこの場所に神社があるのは知っていて気になっていました。今回初訪問です。無人の神社のようですが綺麗に管理されています。パワースポット感はビシビシ感じられます。狛犬さん達に愛嬌が感じられます。付近でクマが出たとのことで、気をつけて参拝されてください。
786.2020.08.09神居町 雨紛 (うぶん) 地区の氏神様となっております 。こちらの神社さんの見所はやっぱり狛犬さんでしょう 。特に阿型のが素晴らしい 。四つ角に狛犬さんの彫物が施された石灯籠も素敵です 。御朱印は 川上神社さん で頂ける旨の案内が掲示板に貼りだされておりました 。新たに奉制され 2月より頒布を始めたそうです 。由緒書きによりますと御祭神は 天照皇大神大己貴命・少彦名命 の3柱が祀られておりまして1893年 (明治26) に創祀をされたとのことです。
北海道新聞で紹介されたことがあり、行ってみることにしました。境内の風鈴の音色は最高でした。動画に収めあとから何度も再生しました。様々な音色が共鳴し、聞き惚れてしまいました。
雨紛の田園を見下ろす場所に建てられた雨紛神社。無人の神社ですが手水舎がありトイレも置かれています。御朱印は神楽岡の上川神社で頂くことが出来ます。冬の時期は積雪で参拝できませんが三が日は除雪され初詣することが出来るようです。一応参道の入り口手前に駐車場のようなスペースがありますが、周りは水路でしかも柵がないので駐車する際はうっかり落っこちない様ご注意下さい。
旭川市の歴史にとって大事な場所。
静かな場所にあります。
名前 |
雨紛神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0166-65-3151 |
住所 |
|
HP |
https://hokkaidojinjacho.jp/%E9%9B%A8%E7%B4%9B%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

旭川の神居にある神社です。T字路に大きな鳥居があるのですぐ見つけられます。階段を上がると本殿がありました。周りは水田が広がりのどかです。