恋が芽生える深川の神社。
芽生神社の特徴
深川市メムに鎮座する小さな無人の神社で冬も除雪がされています。
赤いハート型の本坪鈴が特徴で恋が芽生えるご利益があると評判です。
御朱印は社務所がなく深川神社で頂けるため御朱印集めにも便利です。
旭川からの帰りに訪問。御際神は家都御子大神(けつみこのおおかみ)大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)金刀比羅大神(ことひらのおおかみ)【由緒】明治27年5月15日、十津川郷土浦典相が熊野本宮の御分霊を奉持移住して来たので、移民は協議の上、しばらく浦典相地内に仮社殿を設け、祭祀を行い、更に明治30年7月30日、中井哲太郎が出雲大社より御分霊を奉持合祀した。移民も次第に増加し、社殿建立の声が高まり、明治32年11月18日、有志によりメム6号線本通に社地5・851㎡を定め、翌年2月15日建設に着手、明治33年10月2日に12・85㎡平方米の現在の本殿が落成、先の2神に、玉地光造が明治30年10月1日金刀比羅本宮より御分霊を拝受して仮祀してあったものを合議の上、同時に合祀し、浦典相を社掌として祭祀を行い、芽生神社と奉称した。境内には大和十津川百戸団体開拓記念碑あり、又菊亭修季侯爵の開拓記念碑あり。同碑の篆額は西園寺公望の自筆にて碑文は、東宮侍講文学博士三島毅撰、書は正五位日下部東作(鳴鶴)で文化的価値ある遺産の石碑あり。
深川市メムにある芽生神社。メムとはアイヌ語で深くて綺麗な水という意味だと言われていてこれを訳した地名が深川です。境内は木々に囲まれていてその中にいくつか記念碑などが建てられています。社殿は砂川市の重要文化財になっていて古いながらも立派なたたずまいをしています。そして何故か鈴がハート形になっていました♡御朱印は深川神社で参拝後に頂くことが出来ます。
小さな神社です。社務所は無人で御朱印は深川神社でいただけます。
芽生神社(メムじんじゃ)は深川に鎮座する神社です。何度か参拝させて頂いていますが、境内に入った途端に空気感がガラッと変わる様な感覚のする神社です☺️社殿の右横に育つ、御神木もとても大きく生き生きとしていて強い生命感を感じる御神木でした😉🍀とても良い雰囲気を感じる神社でしたので、また是非参拝させて頂こうと思います🎵🎵⛩️祭神⛩️出雲大社大国主大神熊野座家都御子大神金比羅大神。
芽生神社(めむじんじゃ)は北海道深川市深川町字メム6号線本通り67番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は家都御子大神(けつみこのおおかみ) 、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ) 、金刀比羅大神(ことひらのおおかみ) で例祭日は9月9日。深川留萌自動車道の深川西インターを降りてすぐの神社で、普段は誰も訪れることはないようなひっそりとした雰囲気の神社です。6月の参拝なのでカラスの攻撃を覚悟していましたが、この神社には一切居なくてホッとしました。神社境内右手に社務所がありますけど無人で、御朱印は深川神社で受けることが出来ます。初穂料は300円を納めさせて頂きました。御朱印ありがとうございました。
無人の神社だが冬でも除雪がされている。御朱印は深川神社でいただけるらしい。
282. 2018.07.03お賽銭を入れた後に鳴らす本坪鈴が赤いハート型です 。ビックリです 。無人の神社さんですが近場の 深川神社さん で御朱印を頂くことができます 。1894年 (明治27)に奈良県の十津川郷からの移民が和歌山県の 熊野本宮 からの御分霊を祀ったのが始まりなのだそうです 。
素敵な神社です。歴史もあります。とても厳かな雰囲気の社でパワーが感じられます。
御朱印集めの場合は社務所はありませんので深川神社へ行けば貰う事が出来ます!
名前 |
芽生神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
090-1303-6822 |
住所 |
〒074-0015 北海道深川市深川町メム6−号線 本通67 |
HP |
https://hokkaidojinjacho.jp/%E8%8A%BD%E7%94%9F%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

深川市有形文化財素敵な神社さんです。鈴の所にハート❤️があってかわいいです。2024.6.23