日本100名城、二本松の絶景!
二本松城跡の特徴
日本100名城の一つ、二本松城跡で歴史を感じられます。
再現された美しい石垣が、訪れる人々を魅了します。
本丸から見える安達太良山の素晴らしい眺めが楽しめます。
自分は本丸近くまで車で移動してしまいましたが、第一駐車場から箕輪門を通り本丸跡を目指すと、なかなかのハイキングコースになるかと。滝もあり、これだけの水量があれば籠城もしやすいよなと、想像がふくらみました。
二本松駅から徒歩で出発。公園内を散策しながら本丸までゆっくり歩き、再び二本松駅に戻ると3時間近くかかりました。平日で人もほとんどおらず、のんびり緑の中を歩けました。藩主丹羽光重翁がひかせたという用水路は水が豊富で、暑さの中でも水の音で涼を感じる事が出来ました。暑い中坂道は大変でしたが、本丸の天守台の石垣はとても立派なものでした!来て良かったです。飲み物を持っていなかったのですが、自販機あるだろうと思っていたら私が歩いた道には1つもありませんでした^^;もしかしたどこかにあるのかもしれませんが、念の為飲み物を用意してから散策した方が良いです。御城印、城カードは二本松城近くの二本松城報館2階に売っています。スタンプは二本松城報館1階と二本松駅構内観光案内所にもあるそうです。
ここは素晴らしい!!360℃大パノラマ 絶景の本丸です絶対に本丸まで行くべきですね石垣も立派だし 周りの山々のダイナミックさ 後ろは雪化粧した山、下見ると桜の鮮やかさ 絶景です!!言う事無しの城跡ですそして この城で起こった歴史を噛み締め訪問してほしい。
日本100名城の一つ。城の入口にあたる箕輪門から本丸跡までは徒歩15分程度。高低差もかなりある。箕輪門は復元されており見ごたえがある。三の丸広場、本丸は立派な石垣を見ることができる。車で本丸の隣まで行くこともできる。入場無料。二本松城跡の築城は、古く畠山満泰が応永21年(1414)に塩沢の田地ケ岡よりこの白旗ケ峯に居を移し、二本松城と号したとされています。天正14年(1586)に伊達政宗が畠山氏を滅ぼして二本松城は伊達の支城となりましたが、豊臣秀吉の奥州仕置以後、二本松は蒲生・上杉の支城として城代が置かれました。その後松下・加藤氏を経て、寛永20年(1643)に丹羽光重が10万700石で入封、城内の石垣等の修築を行うとともに城下町整備を行い、二本松藩の居城として明治維新に至りました。現在の二本松市街地の原型はこの近世二本松藩成立期の丹羽氏により形成されたもので、基本的には現況の町割と大きな差はありません。このように中世から近世にかけて奥州の要としての位置を占めた二本松城跡は、戊辰戦争においても重要な役割を果たしましたが、慶応4(1868)年7月、二本松少年隊の悲話を残して落城しました。その後、城跡には二本松製糸会社(後に双松舘)が明治6年に建設され、当地域における近代化に大きな役割を果たしました。
菊人形展の為に訪問、誤って北側から入った為、絶景を見ることに、もみじが真っ赤に色づいていました。落ち葉で赤いじゅうたん状になったところも…全体的によく手入れされていて眺めもよく、ここ二本松の人は幸せだと思いました。また是非違う季節にも行ってみたいです。ありがとう二本松城❗
東京から福島旅行でこちらへ。想像以上に立派、そして心地良い。松の木は必見ですよ。管理も大変でしょう。本丸跡は、もう天空の城!ここは是非見てください!写真だと伝わり難いですが、二本松市を一望できます。城も綺麗、景色も綺麗。最高の場所です。二本松市民を羨ましく思いました。
下の駐車場から歩いて登っていくのが王道なのですが、今回は時間も限られていたため、頂上近くの駐車場にとめて散策しました。紅葉もきれいだし、眺めも最高でした。立派な石垣にも感動いたしました。おすすめです。
朝8時にホテルルートイン二本松からタクシーで訪問、山の上で下車。石垣が見事。城作り名人の丹羽長重の息子、丹羽光重が作った城、さすがです。山頂から二本松市街が望めた。二本松少年隊の銅像が城門の近くにあった。幕末期の悲劇を静かに伝えていた。よく晴れた暑い夏の日だった。2021.7.21.水.
紅葉がすばらしい。なかなか紅葉があれだけ見られるところはないですす。天守閣まで三十分もあればいけますので、散歩としてもいいと思います。
名前 |
二本松城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0243-55-5122 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

天気も良いので麓の無料駐車場に🅿️車をとめて、天守台まで登りました。まぁまぁな高さがあり息切れ😮💨、幸い紅葉が🍁見頃で🍁素晴らしくて、休憩頻回で紅葉狩りしつつ^ ^天守跡の眺望は予想以上に素晴らしかったので苦労も報われました。天守台の近くにもに無料駐車場ありますので脚力に自信がない方もご安心ください。