妙光寺近くの神聖スポット。
七面大明神教化の岩穴(日蓮岩屋)の特徴
妙光寺から角田浜方向に数百メートルの場所にある神聖な史跡です。
七頭一尾の悪蛇を教化した伝説の七面大明神が祀られている岩穴があります。
海底の溶岩大地が隆起し波に侵食された大きな洞窟と日蓮聖人の像が見どころです。
妙光寺から角田浜方向に数百メートル行った先にあるスポット。入口に大きな石碑?が有るので見のがす事はまず無いだろう。その石碑から岩穴までも数百メートルで普通に徒歩で行ける。まず、自然が作った岩穴が見る者を圧倒するだろう。街中では決して見ない風景。昼に訪れたと言う事もあるだろうが、心霊スポットとして有名な事は承知はしているが、妙光寺か地元の方がお供えしている蝋燭と香も手伝い神聖さの方が圧倒的に強い。手を合わせたくなる。そんな場所。心霊じゃ無くて自然を楽しむ場所で有る。
神聖な場所と分かっていても、異質な雰囲気に感じてしまう。日中でも洞穴の中はかなり暗い。
心霊スポットとして有名です。間違って積んである石を崩してしまっても次の日には復活しているので大丈夫です。行く時は角田浜のトイレの近くに車を止めて歩いて行くといいと思います。
本当に平和な雰囲気。興味深い自然の洞窟の形成。思ったより幹線道路に近い。(原文)Real peaceful atmosphere. Interesting natural cave formation. Closer to the main road than I expected.
角田浜の道路沿いから脇道に入ると石でできた入り口の塔?があります。脇道は両脇に草が生えていて入れるのかなーと思って入っていくと大丈夫でした。駐車場は特にないので脇道に停めて少しだけ歩くと岩穴がありました。岩の上の方から水がポタポタ落ちてきているので岩穴に入りたい人は注意してください。ただ暗くて少し怖いのでわたしは中には入らなかったですが、、
雰囲気あります。
七頭一尾の悪蛇を日蓮上人が教化し七面大明神になったという伝説のある岩穴。石が積み上げられている賽の河原があり、石を崩すと呪われるそうです。お気をつけください。岩穴内部の祠とお地蔵さんを何度も写真に収めようとしましたが煙のようなものが立ちハッキリ写すことがなぜかできませんでした。エクトプラズム現象?かもしれません。(写真あり)岩穴につながる道に木が倒れており、車は入れないようになっているのに私が行ったときはなぜか岩屋の前にトラックが・・・背筋が凍りついて逃げ帰るほかありませんでした。今はもうないでしょうが8月に同じもの見た人はきっと戦慄をおぼえたと思います。これからは毎日日蓮上人拝むことにします。そういえば有名な〇ワイトハウスも近くにありますね。地元の人は迷惑していると思うので絶対に行かないでください。
海底の溶岩大地が隆起して波によって侵食された大きな洞窟が有ります日蓮聖人の像が有ります。
名前 |
七面大明神教化の岩穴(日蓮岩屋) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

子供の頃よく遊びに行ってました。賽の河原みたいな感じで小石が積まれた塔が大量にあって、その奥に水子供養だったかな?大量の人形が並んでたりしてました。あと、積まれてる石を仲間とふざけて全部蹴っ飛ばした事があったんですが、翌週に再び行ってみたら全て元通りになってました。誰が積み直したのか分かりません。やっぱここって不思議スポットなんだなーなんて話しましたね。あと、ここって周辺の地域から比べて気温がめちゃくちゃ低いです。夏なのに半袖だと寒さを感じますね。最後に一つだけ、この岩屋から向かって左側に進むと、岩の亀裂があります。人一人ギリで通れる狭さの亀裂なのですが、そこに入ると巨大な洞窟空間があります。しかも、その洞窟には明らかに人が生活してる痕跡がありましたね。そう言えば子供の頃、この岩屋には婆さんが住んでるって噂があったから、その痕跡なのかも知れません。ここまで書いたけど、あくまでも昔の話なので、今どうなってるのかは分からないので、もし興味あるなら行ってみて最新の口コミ書いて欲しいです。