静かな丘の上、武石氏を祀る神社。
三代王神社の特徴
狭く急な石段を登る参道が印象的な神社です。
天種子命を御祭神とする由緒ある神社です。
境内の石灯籠の彫刻が特徴的で面白いです。
私の先祖である武石胤盛公をはじめ累代の先祖を祀るために、長い時をかけて町の皆さまに大切にお守りいただいている由緒ある神社です。小川宮司さまも折に触れご丁寧に接してくださいますので、我が家に帰って来たような温かな雰囲気を感じる神社です。
参拝時、たまたま宮司さんがいらっしゃり、御朱印いただけました。
初詣の三社参りで車で伺いました。道幅狭いのですが対向車のタイミング良く、ツキをさっそく頂きました。こじんまりとした印象ですが、由緒ある神社なんですよね。
祭神は天種子命三山の七年祭りでは産婆役駐車場は、あるにはありますが、かなり住宅地を細かく抜けた先にあります。縁起由来等はありませんでした。
2021.8.11.参拝以前よりクチコミを見て気になっていた神社。今の処無人だが、徐々に盛り上がって行く予感が。真新しい狛犬は令和2年7月建立。手水舎も使える状態で今後が楽しみ。京成幕張駅より徒歩12分位。
二宮神社さんの大祭(七年祭り)に参加している神社さんなので参拝してみました小ぢんまりとした神社さんで社務所は閉まっていました。
商売繁盛の神様。場所が証券取引所から近く近隣もしくは会社関係が多く参拝されるんだろうなぁと感じる。境内に足を踏み入れた瞬間、空気が違うと感じる。
天種子命を御祭神とする神社で、武石氏の祖・武石三郎胤盛(千葉介常胤の三男)が建仁2(1202)年に武石郷の守護神として建立したと伝えられています。社殿は天正・享保年代に修築を加え、宝暦年間に『武石明神』と称され、寛政8(1796)年以来は現在の『三代王神社』称されます。千葉県の無形民俗文化財に指定されている『下総三山の七年祭り』の参加神社の一社で、この祭りでは当神社が『産婆役』で参加します。東側の鳥居をくぐった境内に駐車場あり、トイレもありました。
静かな丘の上の神社海岸線がもっと近い頃は、灯台の様な役割をしていたのでしょうか。
名前 |
三代王神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
043-271-8376 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

崖の上にある神社で狭く急な石段を登って参拝します。石段を登ると左右に崖上の住宅地からの入口があります。