岩松院で出会う、圧巻の鳳凰図!
梅洞山 岩松院の特徴
葛飾北斎が描いた八方睨みの鳳凰図が圧巻です。
福島正則のお墓がある歴史的な寺院です。
本堂の天井画は感動的な迫力を持っています。
葛飾北斎の生涯最大規模の作品です。畳21畳分の大きさです。一度は訪れてほしいです。中では写真はとれません。散策もできるので、ゆっくりと時間をかけて楽しめます。
ちょうどタイミング悪く?団体さんの拝観入場と同時でした、北斎の天井絵はまたの機会にして参拝だけして御朱印を頂きましたお寺の方はとても感じ良く対応してくださいました。こちらの仁王様は独特でなんて表現したらいいのか難しいのですがマンガチック?かわいらしい感じ?とにかく今まで見た事もない仁王様です、一度お目にかかることをおススメします。もう一つ思うのは本堂の屋根が改装されている様で現代風なトタン屋根で歴史のある岩松院としては風情が無いなと感じました。曹洞宗のお寺さんです。 2024.10
北斎の晩年の有名な作品が有ります。実際に見るとその迫力に圧倒されます。当時のままの色彩の鮮やかさ、筆遣い、素晴らしいものでした。それほどの混雑も無く心行くまま見られて大満足でした。一度は観ておくことをお勧めします。内部は撮影禁止です。
北斎先生の天井画を見に来ました。本堂は撮影禁止です。説明が20分ごとにあるのでそれに間に合うように入りました。説明してくださる方がベテランの話術使いでとてもおもしろかったです。ときどきどうでもいい話に飛ぶのも笑ってしまいました。さて、天井画は大きくて、とても良い状態で、迫力ありました。とても鮮やかです。塗り直したりしてないそうです。いろんな角度からいろんな姿勢で見てみましたが、こっちを見てます。天井画以外にも景徳鎮の壺などいろいろありました。外には、小林一茶の池とか福島正則の霊廟があります。北斎先生に興味があって小布施に来たら、こちらも外せないと思います。
NTT東日本のCMの葛飾北斎の鳳凰図、是非実物を見たいと思い岩松院を訪ねました。静かに佇む寺院の中を進むと、案内の方が説明をしてくださいます。それを聞きながらどこに鳳凰図があるのかな、などと探す間もなく天井一面に圧巻の睨み鳳凰図が現れます。撮影は不可ですが、あまりの大きさ、鮮やかさに引き込まれて首が痛くなるほどずーっと眺めていました。小林一茶のやせ蛙を詠った池もあり、まわりも静かに鑑賞できてとてもいい時間を過ごせました。小布施を訪れた際には是非一度行ってみてください。八方睨み鳳凰図は必見です!
本堂の天井に葛飾北斎が江戸時代に画いた鳳凰と、戦国武将の福島正則のお墓があります。かかりの方がとても楽しくわかり易く説明をしてくださいます。一見の価値有りです。小林一茶が俳句を作った池もあります。
解説してくれる方がいます。解説がなければ1方からしか見てなかったかも。21畳分の天井画は一度も修復されていないとの事。なのに色鮮やかで北斎の生き生きとして描いた姿を想像しながら見ました。あまり期待していなかっただけに大満足でした。
りんご狩りのついでに口コミで評価が良かったので訪れたのですが、北斎の睨み鳳凰は圧巻!500円は安いくらいです。そのあとゆっくりお庭を散歩。野鳥さん達の写真を撮りながらお寺前のcafeでタルトを購入。また今年も行きたいです♪
葛飾北斎作の八方睨みの鳳凰図を見に行きました。小布施の街並みからは少しはずれたところにあります。拝観券は販売機でした。中に入ると簡単に案内があり、20分後ごとに鳳凰図の説明があるので、それまで中を見て回りました。説明を聴くとさらに理解が深まりますね。他の方も書かれてますが、見る場所を変えても自分を見ているという絵などは多いですが、色合いが変わるのはあまりなかったように思います。ぜひ拝観していただきたいです。
名前 |
梅洞山 岩松院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
026-247-5504 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

写真撮影は禁止でしたので、写真は撮れませんでしたが、葛飾北斎直筆、八方睨み鳳凰図 絵の素晴らしさと色彩が当時のままのようで感動しました。詳しい説明もありましたので是非天井を見上げにお出かけ下さい。拝観料は500円でした。